旧ソ連軍の記事一覧
-
「ドイツがヤバい戦車投入してきた!」 無敵のティーガーIに対抗するため慌てて25日で作った自走砲 その威力は
第二次大戦中、ソ連はドイツ軍から鹵獲した「ティーガーI」戦車を見て、保有する戦車では全く相手にならないことを悟ります。そこで、要塞破壊用に考えられていた自走砲が脚光を浴びることとなります。
-
サービス開始30年「GPS」 軍事技術を「民間に開放します!」米大統領に宣言させた“事件”とは?
今や地図のみならずケータイのあらゆるアプリになくてはならないGPS。実は最初は軍事技術として開発されたものでした。なぜ民間用にも開放されるようになったのでしょうか。
-
-
冷戦真っ只中に日米ソが大慌て「ベレンコ中尉亡命事件」MiG-25がもたらした旧ソ連の最高機密とは?
いまから半世紀ほど前の1976年に起きた旧ソ連軍人の亡命事件。函館空港に強行着陸したMiG-25は、当時のアメリカが喉から手が出るほど欲しかった「機密の塊」でした。その当人が、最近ついに他界しました。
-
-
犬に“特攻”をさせた「地雷犬」の悲劇 “戦車を破壊してこい” その愚かな顛末
独ソ戦序盤、対戦車用の兵器不足に悩まされソ連軍は、通常ではあり得ない戦法で攻撃しようとします。それは犬を動く爆弾にするという非情なものでした。
-
ドイツ戦車が「角張りフォルム」を捨てたワケ 流線形みたいな「ティーガーII」に盛り込まれた”反省”とは
第二次世界大戦中に運用されたドイツ軍の重戦車「ティーガーI」と「ティーガーII」は、同じティーガー(虎)の名前を冠していながら、デザインは大きく異なります。
-
-
-
砲塔無しで大暴れ 絶滅した「戦車もどき」たちは何だったのか 戦闘力高いのに戦車じゃないワケ
戦車といえば回転する砲塔があり、分厚い装甲に覆われた履帯をつけた車両になりますが、かつては戦車のような役目をした戦車もどきの車両というものが多数存在しました。