自動車の記事一覧
-
「スバ急東」「運通山福」…クルマ右側面の文字なぜ右読み? 左読みに改めることも
バスやトラックの左側面は、「東急バス」「福山通運」といったように文字やロゴマークが左読みなのに対し、右側面は「スバ急東」「運通山福」というように右読みで書かれる場合も。近年は左読みに改められるケースもありますが、そもそもなぜ右読みなのでしょうか。
-
後部シートベルト義務化10年、いまも3人に2人が「着用せず」 それが危険なワケ
JAFが警察庁と行った「シートベルト着用状況全国調査2018」の結果を発表。義務化から10年が経過したいまでも、後部座席のシートベルト着用率は低いことが分かりました。
-
【帰省と「乗りもの」】自宅駐車場でガス欠も 減り続けるGS、年末年始に注意が必要な「給油」
給油ランプが点いてからでは「時すでに遅し」という状況に、なりやすくなっています。250km以上ガソリンスタンドがないことも。ランプ点灯から実際、どれくらい走れるのでしょうか。燃料切れでも救援不可の場合があります。
-
短縮されつつある国道の「冬季通行不能区間」 しかし区間数は増加のワケ
道路の除雪が行われず、一定期間ずっと通行止めになる「冬季通行不能区間」。国道ではこうした区間の総延長が少しずつ短くなっている一方で、区間数としては増加しています。
-
【帰省と「乗りもの」】クルマの「先進運転支援システム」巡る誤解 作動条件の確認不足が事故のもとにも
クルマの「先進運転支援システム」が普及しつつありますが、運転に不慣れな人の強い味方になり得るシステムが「効かない」、あるいは「誤作動した」といった声も相次いでいます。作動の「条件」、改めて確認すべきかもしれません。
-
「スムース横断歩道」登場 「歩行者優先」守られていない横断歩道
クルマと歩行者の事故を減らすべく、いま全国で「物理的な対策」が進行中。横浜市の生活道路では、通過車両のスピード抑制を目的として、道路から盛り上がった横断歩道の社会実験が行われています。
-
「移動給油所」はGS過疎を救うか 「どこでもスタンド」でタンクローリーから直接給油
日本初となる「移動給油所」の実証実験が進行中です。タンクローリーから計量機を介してクルマへ給油するという今回の実験、地方におけるガソリンスタンドの「過疎化」対策として実施されていますが、実運用には消防法の壁も存在します。
-
橋の「ジョイント」はなくせるのか 走行時の「ゴツン、ゴツン」の原因、その役割とは
クルマで橋を走行中、「ゴツン」という音と振動が生じる原因になっている「ジョイント」部分。橋桁のつなぎ目で、金属などが道路上に露出している部分ですが、いまこれを撤去して数を少なくする動きもあります。
-
あると逆に危険? 「必要性の低い信号機」撤去進む 意見の募集も
全国の警察で、必要性の低い信号機を撤去する取り組みが進められています。岐阜県警では広く住民の意見を取り入れるべく、リーフレットなども作成。どのような信号機の必要性が低く、またなぜ、そのような取り組みをしているのでしょうか。