貨物列車の記事一覧
-
「何でも引っ張る機関車」DE10形が万能すぎる件 構内用から寝台列車まで!? 大出世の半世紀
国鉄が半世紀以上前に導入したディーゼル機関車「DE10形」。寝台特急やイベント列車、お召列車やクルーズトレインまでも牽引しました。万能機の姿に迫ります。
-
-
「貨物を守れ」「解放しろ」命運分けた“判断” 関東大震災の非常事態 鉄道員たちはこう動いた
想定外の事態が発生した時、どう行動すればよいのか。とっさの判断がその後の状況を左右しますが、関東大震災発生時の各駅でも、駅長がその判断を迫られました。今回は対照的だった行動を紹介します。
-
-
-
-
ディーゼル機関車?弱すぎる 世界最強「ガスタービン機関車」が短命だった理由 パワーはバケモノ級
1950年代から60年代にかけてアメリカでは貨物列車の牽引にガスタービン機関車が多用されていました。50両以上生産され一定の成功も収めたものの、1960年代後半には急速に姿を消していったとか。その経緯を振り返ります。
-
-
岸田首相も提唱した「モーダルシフト」って何? 再び注目される鉄道貨物 ある意味先祖返り?
岸田文雄首相は3月の参院予算委員会で、トラック運転手の人手不足問題是正の手段として「モーダルシフト」という言葉を出しました。かねて言われてきたことですが、どのような意味なのでしょう。
-
「東横浜駅」は無くなっても… 桜木町のミニ踏切は鉄道貨物150年の生き証人?
横浜の都心部、桜木町付近にある踏切は、もはや無くなって久しい造船所名をそのまま冠しています。そしてここは、150年に及ぶ鉄道貨物の歴史を感じられる場所でもあります。