趣味の記事一覧
-
ワックスが愛車をくすませる? 意外な原因、愛情のかけすぎに要注意
愛車のボディーがくすんで見えるのは、切ないものです。それを避けようと「しっかり洗車して、ちゃんとワックスもかけて」という人のほうが、実はかえってくすみやすいかもしれません。洗車のプロにその理由を聞きました。
-
外見で展示内容がわかる建物も 交通博物館の「お国柄」スイスの場合は?
日本のみならず、世界各地にある交通系博物館。それぞれの地域らしい個性があり、2016年にあることで日本を抜いたスイスのものも、「らしい」内容でした。しかし、「世界で変わらないこと」もあるようです。
-
あの大和西大寺駅も体験可能!? アプリ『Train Drive ATS 近鉄奈良線』開発へ
運転自体のほか信号やダイヤなど、「列車の運行」をリアルに再現しているスマートフォン・タブレット端末向けのトレインシミュレーターアプリ『Train Drive ATS』。その近鉄奈良線版が開発されます。実際の路線データや運行情報が使われ、「複雑さ」で知られる「あの駅」もアプリに再現される予定です。
-
-
ミラーレス一眼「E-M1 Mark II」12月発売 AFAE追従18コマ連続撮影 オリンパス
オリンパスが、同社ミラーレス一眼カメラのフラッグシップ機となる「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を2016年12月下旬に発売。「新しい映像表現を可能にする撮影機能」を多数備えているといいます。
-
「鉄道フェスタ2016」奥州市文化会館で11月開催 岩手の鉄道各社ら協力
2016年11月12日(土)と13日(日)、奥州市文化会館で「鉄道フェスタ2016」を開催。三陸鉄道やIGRいわて銀河鉄道、JR貨物東北支社などの協力により、さまざまな鉄道模型の展示や実演、鉄道グッズや駅弁の販売などが行われます。
-
「鉄道カラオケ」に地下鉄が初登場 ワンマン運転の自動放送を自ら体験
列車の前面展望映像にあわせて車内アナウンスなどのテロップが表示される「鉄道カラオケ」。その第3弾の配信が2016年10月19日に始まりました。今回は「鉄道カラオケ」では初の地下鉄が登場です。
-
幻の「寝台新幹線」も 京都鉄道博物館、初の企画展「寝台列車の軌跡」開催
「京都鉄道博物館」が、開館後初の企画展「The Sleeper Train ~寝台列車の軌跡~」を2016年10月8日から開催。幻の「寝台新幹線」をはじめとする車両の紹介や、実物のヘッドマーク、個室寝台の展示などが予定されています。
-
収蔵庫を開放して展示替え、日替わりイベントも 鉄道博物館が9周年企画
2016年10月7日〜10月16日、鉄道博物館が開館9周年を記念するイベントを開催。展示車両の車内公開や過去のイベントを日替わりで行うほか、先着2万9999人には記念の硬券やカードがプレゼントされます。
-
岡山、広島、博多…次々現れる駅名 幕の行先表示、新幹線から消滅か
列車で、車両の横に掲示される行先の表示。近年はLED式が主流で、行先変更時にさまざまな駅名が現れる「方向幕」は減少の傾向です。特に新幹線では残り少なくなっており、近い将来、消えてしまう可能性が高まっています。