踊り子の記事一覧
-
新幹線あれば在来線特急は不要ですよね? 思いっきり“競合する列車” 優位性は…ある!
新幹線が開業すると、並行在来線の特急列車は廃止される傾向にありますが、都市部では存続し新幹線と競合する区間が多く見られます。なぜどちらも運行されるのか、3例を挙げ利用実態を見てみます。
-
今や激レア!「“東京直通特急”が走るローカル私鉄」に乗る かつてはもっと遠くから直通も!?
伊豆半島の三島~修善寺間を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線は、東京駅への直通列車が90年以上前から走るなど歴史的な観光路線でもあります。近年はアニメとのタイアップなどでも盛り上がる同線に乗りました。
-
「伊豆路の特急」なぜ特別? 戦前の“特急並み”準急から現行「踊り子」までを振り返る
東京から伊豆半島へ向けた特急列車は「あまぎ」に始まり、2024年で55周年です。旺盛な観光需要のため、投入された車両やサービスは実に見ごたえ豊富。歴史を振り返ってみます。
-
限界乗り継ぎ16時間!「1日で首都圏特急をどれだけ楽しめるか」 車内で“優雅な昼食”も
時刻表を眺め、「特に用はないけど旅がしたい」という動機から、首都圏の有料特急乗り継ぎを思いつきました。1日でどのくらいの列車に乗れるのか、千葉駅を午前6時台に出発し検証してみました。
-
50年で速くなったJR特急列車ランキング 逆に遅くなった列車も多数 ナゼ?
JR在来線の特急列車がこの50年間、表定速度においてどのくらいスピードアップしたのかを速い順に列挙。すると地域での差が見えてきました。ただ、車両性能の向上や路線の改良などで一概に速くなったかといえば、そうでもないようです。
-
-
-
「湘南ライナー」廃止&「踊り子」刷新は値上げ? 値下げ? 新設の座席未指定券とは
JR東海道線の「湘南ライナー」が廃止され、新たに特急「湘南」が登場。「踊り子」も車両がE257系に統一され、新たな着席サービスと料金が導入されます。料金体系は従来のライナー料金から、どう変わるのでしょうか。
-
-