鉄道の記事一覧
-
日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ
京都は鞍馬寺の境内にあるケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」は、ほかの鉄道と比べて特異な存在です。お寺の境内という立地ならではの「乗ることを勧められない」ケーブルカーとは、どのようなものでしょうか。
-
関空連絡橋、完全復旧は2019年のGWまでを目標に 損傷部分の橋桁は新造
関西空港連絡橋で、損傷した橋桁の撤去が完了。鉄道は運転を再開しました。道路下り線側の完全復旧は、2019年のゴールデンウィークまでになる見通しです。
-
踏切で待ってたら、新幹線N700Aが現れた 日本唯一の風景(写真57枚)
踏切排除など、安全性を確保することで高速走行を実現している新幹線。ですが、N700Aや700系といった新幹線車両が通る珍しい踏切が、静岡県にあります。「フル規格新幹線」の車両が通過する踏切は、ここだけです。
-
モノレールとは似て非なる「スロープカー」全国に 高低差バリアの解決策、その意外なルーツ
急傾斜を上り下りする「スロープカー」が、公園やお寺、個人宅と徐々にその数を増やしています。モノレールにも似たこの乗りもの、なぜ導入が増えているのでしょうか。もともとのアイディアが生まれたのは、ある意外な場所でした。
-
新型新幹線「N700S」を初めて一般公開 JR東海・浜松工場(写真55枚)
東海道・山陽新幹線の次世代車両「N700S」が、初めて一般に公開されました。JR東海の浜松工場一般公開で行われたもので、ほかに「ドクターイエロー」車内公開、車掌体験なども実施されています。
-
「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ
長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。
-
「はやて」はいま 東北新幹線の絶滅危惧列車、存在価値は何か?
東北新幹線の最速列車としてデビューした「はやて」が激減しています。現在の定期列車は下り3本、上り2本。そのうち東京発は1本のみです。今後の「はやて」の運命を占います。