鉄道の記事一覧
-
【マンガ】1本逃すと命取り「田舎の列車通学」 遅刻回避に向けて全力疾走した結果
朝、登校中の高校生が一目散に駅へ向かっています。列車に乗り遅れると次まで1時間以上待たねばならないため必死なのです。列車はホームに停車中。まだドアも開いています。生徒(作者)はそれを見て安心しましたが、次の瞬間……。
-
通勤電車の荷棚「利用しない」が約7割 「忘れそう」「不安」だけじゃないその理由とは
通勤電車の荷棚(網棚)の使用に関するアンケートを実施。約3割が荷棚を「利用する」一方、合わせて約7割が「積極的には利用しない」「基本的に利用しない」と回答しました。さまざまな利用しない理由が挙がっています。
-
「着席列車」だけじゃない鉄道会社の着席サービス「二区間定期券」の工夫と各社の思惑
利便性や快適性を高め、沿線人口を増やしたい鉄道各社。近年は「着席サービス」提供がトレンドですが、行き帰りで利用区間を変えられる「二区間定期券」も、その工夫のひとつです。ただ鉄道会社により、温度差や思惑の違いもあるようです。
-
昭和の鉄道旅を支えた「列車用冷水器と紙コップ」の秘密 新幹線や寝台特急などに搭載
新幹線や寝台特急など、かつてデッキ周辺に冷水器を設置していた列車がありました。ボタンを押すと冷たい飲料水が出るというシンプルな機械でしたが、そこには列車ならではの工夫が。いまはペットボトル飲料などの普及で、ほとんど見られません。
-
鉄道ファン「未就学児のときから鉄道ファン」過半数 乗り鉄 撮り鉄 スジ鉄 仮想鉄…
鉄道好きになったきっかけなどに関するアンケートを実施。「何鉄」か、という質問では乗り鉄、撮り鉄、車両鉄、時刻表鉄(スジ鉄)を挙げる人が多数でした。このほか、いつから鉄道が好きか、といったことも質問しています。
-
【マンガ】田舎の電車と都会の電車 いろいろ違った 満員電車の闇 なぜ駆け込むの?
「田舎の電車」と「都会の電車」の違いは何でしょうか。次の電車までの時間や運行が止まる理由をはじめ、通勤ラッシュ時の満員電車の大変さがマンガで描かれています。
-
事故発生時 なぜ関係ない列車も止まるのか? 過去の教訓から学んだ「防護無線」とは
「危険を知らせる信号を受信した」とアナウンスが流れ、列車が停止することがあります。しかし事故は別の路線であることも。なぜ別の路線の列車まで停止するのでしょうか。この「防護無線」と呼ばれる信号の仕組みを見ていきます。
-
-
小田急の新型通勤車両「5000形電車」営業運転スタート! 12年ぶりの新型 特徴は?
小田急電鉄で12年ぶりとなる新型通勤車両「5000形電車」が、営業運転を開始しました。東京メトロ千代田線(JR常磐線)には乗り入れません。まず10両編成1本のみの運転ですが、増備されて10両編成6本が登場する予定です。
-