鉄道の記事一覧
-
新幹線の車内 換気はどうなっているのか? 窓は開かないが… 新型コロナ対策は
新型コロナウイルスの影響で「換気」が推奨され、通勤列車では窓を開けての運行も実施されていますが、新幹線は窓が開きません。その車内の換気は、どうなっているのでしょうか。JR東海に聞きました。
-
首都圏走るJR東日本の普通列車「2階建てグリーン車」2階席 1階席 平屋席 どこ選ぶか?
JR東日本の普通列車2階建てグリーン車に関するアンケートを実施。すべて空席の場合、約6割の人が「2階席」を選ぶと回答しました。「車端の平屋席」「1階席」ともに、それぞれを選ぶ理由も多数寄せられています。
-
【マンガ】電車に乗ろうとホームの列に並んでたら 横から割り込み…「あるある」の声
ホームで並び、到着した電車に乗ろうとしたら、横から「スッ」と入ってくる人が……。そんな光景を描いたマンガに「すっごい分かる!」「あるあるですね」といった共感の声が集まっています。
-
全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり
全国的に、高速バスの本数が多い区間は、鉄道との競合、あるいはその歴史が見られます。今回紹介する5つの区間では、鉄道が白旗を挙げたようなところもあれば、どちらも運行本数が多いというところもあります。
-
大変身したJR車両 国鉄特急の代名詞だった485系特急形電車 お座敷列車の「華」に
鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、かつて各地を走り国鉄特急の代名詞的存在だった485系特急形電車、それを元に生まれたお座敷列車「華」です。
-
「のぞみ12本ダイヤ」スタート 最高速度統一でなぜ運転本数増えるのか 所要時間も短縮
高頻度運行が大きな特徴の東海道新幹線。それがさらに進化し、「のぞみ12本ダイヤ」が始まりました。700系の引退による全列車の最高速度285km/h 化といった車両性能の統一などで実現したもので、平均所要時間も短くなっています。
-
-
JR九州 新幹線・特急の一部臨時列車運休へ 新型コロナ影響で3月は鉄道収入半減
新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用の減少が予想されることから、JR九州が春休み期間中の九州新幹線「さくら」や在来線特急の一部の臨時列車を運休。運転区間の短縮や減車も行われる予定です。
-
-
無人駅の秘境駅に「駅弁」 新型コロナに対抗 スイッチバックとループ線の肥薩線大畑駅
JR肥薩線の秘境駅である大畑駅で、高価なものは2万円もする駅弁が登場しました。駅のそばにあるフレンチレストラン「囲炉裏キュイジーヌ LOOP」が手掛けていますが、ランチ営業を休止し販売しているといいます。