JR東日本の記事一覧
- 
              新潟の展望車形ジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が上京 引退の旅路JR発足初期の1990年に「シルフィード」として登場したのち四半世紀以上、新潟を拠点に走ってきたジョイフルトレイン「NO.DO.KA」がついに引退。最後の旅路に出発しました。 
- 
              新幹線と在来線はどこが違う? 流線型にしたら速く走れるのか新幹線はスピードの速い列車の代表格です。日本の主要都市を短時間で結びますが、在来線の列車も新幹線並みのスピードで走ることはできるのでしょうか。 
- 
              鉄道会社運営の「鉄道部品」販売サイト、なぜ続々? 売り切れ御免の盛況も鉄道車両の中古部品や、乗務員が使用していた用品などを販売するウェブサイトを、鉄道会社自らが開設するケースが増えています。どのような商品があり、そしてなぜこのようなサイトが増えているのでしょうか。 
- 
              自転車電車「B.B.BASE」出発進行! 千葉・房総の特徴を生かす電車とは?(画像40枚)珍しい「自転車を楽しむための電車」、JR東日本「B.B.BASE」が運転を開始しました。車内の風景も自転車に特化した珍しいもの。登場の背景には、この列車によって千葉・房総の特徴を生かし、活性化する目的があります。 
- 
              「ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」開催 全駅制覇で山手線カラーのガンプラ進呈も『機動戦士ガンダム』を起用したスタンプラリー「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」が開催されます。7駅のスタンプを集めてゴールすると、山手線E235系電車バージョンモビルスーツのオリジナルステッカーが進呈されます。 
- 
              長い列車やICカード運賃、グリーン車も……東京の鉄道、ここにびっくり!世界有数の規模といわれる、東京の鉄道網。首都圏の皆さんが何気なく使っている駅や電車も、関西人にとっては驚きの事実がいっぱいです。そんな“東京ならでは”の鉄道事情を紹介します。 
- 
              「ひよ子」はどこみやげ? 東京と福岡、ふたつの製造地 どっちの銘菓?ひよこの形をした甘いまんじゅう「ひよ子」は、「東京みやげ」として知られていますが、一方で「福岡みやげ」としての認知度も高いものです。どうしてそうなったのでしょうか。 
- 
              JR黒磯駅構内の直流化が完了へ 切替工事で列車運休を計画JR黒磯駅で続けられてきた電気設備改良切り換え工事が完了へ。2018年1月1日から3日にかけては、この工事に伴い列車の運休が予定されています。 
- 
              
- 
              次の列車は「メリークリスマス」!? 中央線茅野駅の発車案内が楽しい! 電車ドット絵もホームで発車案内板を見ると「メリークリスマス」。中央本線茅野駅が楽しいことになっています。新型車両E353系などのドット絵も現れました。