P-1の記事一覧
-
哨戒機の「しっぽ」何のため? 機体後端にわざと生やしている理由とは
海上自衛隊の哨戒機は、機体後部に細長く伸びた部分があります。旅客機が原型のP-3Cも、その伸びた部分は原型になく、哨戒機型のみに見られますが、この部分、実は海上自衛隊が果たす役割のうえで極めて重要なものでした。
-
海自P-1は現代の一式陸攻か ミサイルや魚雷など武装面から見る哨戒機の役割とは
海上自衛隊のP-1哨戒機は哨戒(パトロール)が主任務ながらも、多くの武装を搭載でき万一の場合には戦闘も辞さない飛行機です。その特徴は旧海軍が運用した、九六式陸上攻撃機や一式陸上攻撃機などに通ずるものがあります。
-
スバル製「ボーイング787中央翼」累計1000機に 「愛知県半田市産中央翼」ほかにも
主翼と胴体をつなぎ燃料タンクの機能も持つ中央翼。スバル製のボーイング787シリーズ用の中央翼生産数が1000機を達成しました。愛知県半田市にあるスバルの工場で生産されている中央翼は787シリーズだけではありません。
-
海自P-1とは大違い! 哨戒機P-8はどんな飛行機? 同じP-3C後継機の異なるコンセプト
「哨戒機」とはおもに潜水艦の発見、攻撃に用いられる軍用機のことです。海上自衛隊では長らく運用されてきたP-3C哨戒機を国産のP-1が後継していますが、アメリカ海軍などではP-8を採用。同じ哨戒機でも設計や運用はだいぶ異なります。
-
-
ガラケーからスマホへ パイロットから見た海自P-1哨戒機の、P-3Cからの進化とは?
海上自衛隊は、洋上の監視などを主任務とする哨戒機としてP-3CとP-1とを運用していますが、両者の初飛行には50年もの差異があります。その半世紀のあいだにどれほどの進化を遂げたのでしょうか、現役パイロットに聞きました。
-
意外と広い海自P-1哨戒機のコックピットを眺める 時には戦う飛行機、その特徴は?
飛行機のコックピットとひと口に言っても、その機の用途によってやはり大きく異なるものです。海上自衛隊が運用するP-1哨戒機のコックピットはけっこう広いのですが、そこには課せられた任務の特性も関係しています。
-
海自P-1哨戒機を知り尽くす「FE」というお仕事 民間機では消えた役職がいまだあるワケ
「FE」は「フライトエンジニア」の略で、日本語では「航空機関士」あるいは「機上整備員」と呼ばれるポジションです。民間機におけるFEは姿を消して随分になりますが、海上自衛隊のP-1哨戒機においては、いまなお重要なポジションです。
-
生活環境から眺める「海自P-1哨戒機」という職場 長時間飛ぶ飛行機だからこその特徴は
哨戒機はその任務の性質上、飛行時間が長くなる傾向にあります。搭乗員たちにとって、どのような職場環境なのでしょうか。海自P-1哨戒機における日常生活などについて、現役パイロットに話を聞きました。
-
北朝鮮の瀬取りのみならず 日本周辺に各国軍集結のワケ イギリス、フランス…
北朝鮮の瀬取り監視には数か国が艦艇や哨戒機を派遣していますが、どういった国々が顔を揃えているのでしょうか。各国の思惑としては、やはり中国へのけん制も見据えていると考えられます。