乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「A列車で行こう」でボジョレー+ホテル料理 長崎発着でツアー企画 JR九州
JR九州長崎支社がツアー「ホテルオークラJRハウステンボス特別協力『A列車で行こう』で行くボジョレー・ヌーヴォーの旅」を企画。車内でボジョレー・ヌーヴォーと、ホテルの総料理長が手掛ける料理を味わえます。
-
ボーイング副社長が話す「日本の航空業界」の特徴とは ワイドボディ機の需要2倍
ボーイングの副社長が、日本をはじめとする北東アジアの航空業界について説明。世界全体の傾向とは違いワイドボディ機の需要が高いといった特徴があり、特に日本はその傾向が強いそうです。運航密度の高さなどが背景にあります。
-
タクシーの自動ドア「おもてなし」だけが理由じゃなかった 実は「事故」が大きな要因
乗降時にドアが自動で開く日本のタクシー。世界では乗客が開けるのが一般的ですが、なぜ日本では自動ドアなのでしょうか。東京オリンピック時の「おもてなし」がきっかけとも言われますが、実はそれ以外の理由も大きそうです。
-
緑の多い自衛隊車両のなかで目立ってなんぼのカラフル支援車両とは
自衛隊というと、緑色のトラックに迷彩服の隊員が乗っているイメージが強いかもしれませんが、緑色の車両ばかりというわけではありません。各地の駐屯地や基地には任務に応じて必要な車両を配備しているため、中には派手な外観を持つ車両も存在するのです。
-
大井川鐵道のSL、利用者900万人突破! キリ番対象者はセレモニーでくす玉割りも!
大井川鐵道が新金谷~千頭間で運転しているSL列車。利用者が累計900万人に達しました。900万人目の人は、大井川鐵道の社長からオリジナルグッズが贈呈されたほか、記念くす玉割りを行いました。
-
-
ANA、一部機内食を利用者投票で決める「総選挙」を実施 各エリアのご当地丼から選定
ANAが利用者投票で国際線プレミアムエコノミー、エコノミークラスの機内食を決める「機内食総選挙」がスタート。「東の陣」と「西の陣」のそれぞれ上位2種類が、機内食として採用されます。
-
-
航空科学博物館、航空系学校の説明会を10月に 施設を使った模擬授業も 成田空港隣
成田空港隣の航空科学博物館が、航空業界に興味をもつ学生を対象にした航空系学校の合同説明会を行います。当日、高校生以下は入館無料。ジェットエンジンについての説明や、模擬授業などもあるそうです。
-
フリーWi-Fi、高速乗合バス・空港連絡バス全81車両に設置 西武バス&西武観光バス
西武バスと西武観光バスが、高速乗合バスと空港連絡バス、深夜急行バスの全81車両に、無料Wi-Fiサービス「SEIBU FREE Wi-Fi」を設置。1回の登録で120分間インターネットに接続でき、回数制限はありません。