乗りものニュース編集部の記事一覧
-
「ハローキティ新幹線」が鉄道模型に TOMIXがNゲージ化、12月発売
トミーテックが鉄道模型ブランド「TOMIX」で、JR西日本の500系「ハローキティ新幹線」を発売。それに先立ち、予約・受注販売も行われます。
-
「移動式銀行」なぜいま注目 地方向けサービスから都市へ 呼べば「ATMが来る」時代に?
トラックにATMや銀行窓口を搭載した移動式店舗車が、地方の銀行を中心に導入されています。セブン銀行では移動式ATM車をライブ会場などに出動させて注目を集めているほか、メガバンクの系列もこれに着目、都市型の新たなサービスも生まれつつあります。
-
7月1日放送TBSラジオ「乗りものニュース1155」プレゼントキャンペーン!【応募はこちら】
【2018年7月1日(日)放送分】TBSラジオ「乗りものニュース1155」の番組開始を記念した、「乗りものニュース」プレゼント応募ページです。
-
炎天下の車内、素早く冷やす方法 「対角線上の窓を開ける」は有効? エアコンはどう使えば
炎天下で駐車していると、車内温度は60度近くに達することも。乗車前にドアを何度か開閉する、走行中は対角線上に位置する窓を開ける、などの対策が温度を下げるのに効果的ともいわれますが、どのような仕組みなのでしょうか。また、エアコンはどう使うのが効果的なのでしょうか。
-
教習所は「立体化」の流れ? 商業施設の「屋上教習所」が増えたワケ
自動車教習所といえば、地上の練習コースをイメージする人もいるかもしれませんが、なかにはビルの屋上にコースを設けているところも。広い敷地を持つ教習所が、建て替えを機に「立体化」するケースがあります。
-
1日だけの自動車保険、入るべき? クルマは「借りる」時代、保険会社の描くシナリオは
家族や親戚、友達にクルマを貸す際に安心できる、というニーズを想定した、24時間単位で契約する自動車保険の加入が増えています。背景には「クルマ離れ」があるといいますが、保険会社は将来をどう描いているのでしょうか。
-
「太田強戸PA」7月28日誕生 北関東道のガソリン空白区間が解消 スマートICも併設
北関東道に太田強戸PAがオープン。フードコートやガソリンスタンドなどが設けられます。併設の太田強戸スマートICも同時にオープンします。
-
-
南海「名探偵へのきっぷ」第2弾スタート! 新要素追加で謎解きがパワーアップ
南海電鉄とバンダイナムコアミューズメントが、南海沿線を巡って謎を解いていくゲーム「名探偵へのきっぷ」の第2弾を発売。人との会話やアイテム収集などの新要素が加わり、パワーアップしているといいます。
-
JALが国内線の無料Wi-Fiサービスを拡充 プログラムが大幅に増加 ライブ配信も
JALが開始より1周年を迎えた国内線の機内無料Wi-Fiサービスを拡充すると発表。機内ビデオプログラムが増加するほか、ニュースやスポーツをリアルタイムで楽しめるようになります。