-
-
電車の「架線」、読みは「がせん」「かせん」? 鉄道関係者の読み方は
電車は一般的に、線路上空の「架線」にパンタグラフを当てて電気を得ますが、この架線、鉄道業界では「がせん」と呼びます。辞書を引いても「かせん」との読み方ですが、なぜ濁らせるのでしょうか。
-
-
-
-
-
消えゆく昭和の「民衆駅」 駅ビルのルーツ 全国主要駅の風景はかくして作られた
1950~60年代に全国各地で誕生した国鉄の「民衆駅」は、現在の駅ビルのはしり。全国で当たり前になった駅前風景は、平成、令和と時を重ね、その数を減らしています。
-
-
戦車ってブルドーザーになる?“ドーザー付き”車体の役割 東日本大震災では重用されるはずが…
陸上自衛隊の戦車の一部には、ブルドーザーのような排土板を付けた車体があります。パワーのある戦車は確かにブルドーザーの代わりにもなりそうですが、排土板は実際どんな用途なのでしょうか。
-
『トップガンM』主役機「F/A」の意味 世界で主流の「マルチロール機」とは?
ひと口に「戦闘機」といいますが、実は現代戦闘機で純粋に「戦闘機」としての任務だけをこなすものは少なくなり、全般的に「マルチロール機」化しているといえます。軍用機黎明期から現代への、マルチロール化の流れを追います。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧