「国鉄形気動車ぜんぶ置き換えます」←ここは例外!の路線とは 強味を活かせる“聖域” でも今後はどうなる?

国鉄形気動車の「王国」JR九州でも世代交代が進み、「長崎・佐賀地区は全て刷新」と発表されています。ただ、その“例外”となっている路線では、国鉄形が強みを生かせる「聖域」でもありました。

長崎・佐賀地区からキハ退役、でも「例外」が

 昭和時代の面影を残し、鉄道愛好家の強い支持を集める国鉄時代登場のディーゼル車両が多く残る「国鉄形気動車王国」のJR九州でも、世代交代が進んでいます。JR九州はディーゼルエンジンと蓄電池を併用したYC1系を2025年7月1日に長崎・佐賀地区で7両追加導入し、国鉄時代から活躍してきたキハ47形を置き換えました。

Large 20250728 01

拡大画像

筆者が乗ったキハ47-8157の2019年の姿。「ロマンシング佐賀」の車体広告はなく、キハ47形同士で連結されていた(大塚圭一郎撮影)

 YC1系は円形の前照灯に加え、先頭部の外周にも無数のLED(発光ダイオード)が埋め込まれており、それらが白色に発光すると「イカ釣り漁船」と呼ばれるほどの明るさになります。

 JR九州関係者によると、車両更新の背景にはキハ47形の老朽化が進んできたことや、整備に必要な部品の調達が難しくなっていることがあります。同社は今回の置き換えにより「長崎・佐賀地区ではYC1系車両が59両体制となり、国鉄から使用してきたキハ47形気動車車両は全て新型車両に刷新」とアピールしました。

 ただし、一部例外があります。

 キハ47形を置き換えるのは長崎本線の長与経由の旧線を含む江北(佐賀県江北町)―長崎間、佐世保線(江北―佐世保)、大村線(早岐―諫早)ですが、キハ47形などを改造したD&S列車「ふたつ星4047」は残ります。

 そして、佐賀県内の一部線区も置き換えの対象外となり、引き続きキハ47形が主力車両として活躍しています。筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)がそんな「聖域」を訪れて乗車したところ、国鉄形気動車が持つ強みを再発見しました。

ド派手に装飾しちゃってるキハ47

 キハ47形が主力車両として活躍しているのは、西唐津駅(佐賀県唐津市)と久保田駅(佐賀市)のあいだ42.5kmを結んでいる唐津線です。電化した西唐津―唐津間(2.5km)を除くと非電化の単線で、久保田から長崎本線に乗り入れ佐賀駅まで直通運転しています。

 高架駅の唐津で出発待ちをしていた佐賀行き列車はキハ47形と、JR九州が発注した両運転台車両のキハ125形を連結した2両編成。奇遇にも連結したキハ47-8157とキハ125-4は、どちらも筆者が2019年に唐津線で乗った車両でした。

 白い車体に青い帯が入ったキハ47形、黄色いキハ125形、これらにはド派手な装飾が施されています。

【こりゃまだムリ…】これが“置き換えられない”キハ47です(写真)

最新記事

コメント