-
-
諸元表「京急電鉄1000形電車1890番台」
京急電鉄が新たに導入した1000形電車1890番台。ロングシートとクロスシートに切り替え可能な自動回転式シートを採用し、全座席にコンセントを設置。車内にはバリアフリー対応の洋式トイレ・男性用トイレも。いずれも京急電鉄では初の採用です。
-
【首都高】中の人に聞く「安全に走るコツ」 おさえておきたい基礎的な要点とは?
ふだんクルマを運転している人からも、「首都高は苦手」という声はよく耳にします。都市高速道路特有のカーブや交通量の多さは、確かにほかの道路とはひと味違います。安全に走るためのコツ、首都高の中の人に聞きました。
-
黄信号は止まるか進むか 自動運転車も「杓子定規に判断しない」 一般道で体感した技術の今 【Merkmal】
クルマの自動運転は今、どの地点まで来ているのか。産官学・府省連携のプロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)が“自動運転の現在地”を体験できる試乗会を開催した。
-
ANAの巨大貨物機「777F」臨時便としてロスへ 重量では「満載の4分の3」も特性フル発揮!
ANAグループが、巨大貨物機「ボーイング777F」を用いて、成田~ロサンゼルス線の臨時便を設定。この便が成田空港を出発しました。貨物量は重量ベースでは満載ではないものの、これはむしろ同機ならではの特性が、フルに生かされた結果です。
-
東急が「生きがい提供」「終活」を事業化 ノンストップでなくワンストップがポイント
東急が新事業を開始し、その会社を設立。簡単にいえば「人生最終章をより豊かにスマートに送る」ことを助けてくれるコンシェルジュ的なサービスで、観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の旅を提案する、といったことも考えられるそうです。
-
なぜ「常磐本線」ではないのか 延長約350km 「本線の風格」あってもそう呼ばれない理由
「○○本線」といえば、鉄道会社の主要路線というイメージがあるかもしれません。JRの「本線」の多くは大都市間を結び、特急や貨物列車も走りますが、その条件を持つ「常磐線」は名称に「本線」が付きません。「本線」と呼ばれるには根拠があるのです。
-
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧