踏切の遮断桿「色」変えた結果 黒・黄→「白・赤」 立体交差せずとも事故減らせる?

踏切設備の色は通常、黒・黄の2色です。これはJIS規格に基づいたものであり、見慣れたものとなっているでしょう。しかしJR内房線には、遮断桿の色を赤・白に変え、事故防止の観点からその効果を試験した踏切がありました。

色はJIS規格で定められている

 踏切は線路と道路が交差する場所に設置されています。言うまでもなく、鉄道において事故リスクが高い場所です。鉄道事故の約4割は踏切および踏切周辺で起きているといわれ、事故を減らすために鉄道事業者や地元の自治体は立体交差化を進めてきました。

 しかし、立体交差化は多額の工費や時間がかかります。頻繁に列車が行き来する大都市圏なら、遮断による経済的影響も鑑み工事が進められる傾向がありますが、ローカル線などでは、なかなか立体交差化しようという声は出てきません。

Large 210921 kohaku 01

拡大画像

赤・白の遮断棹は、一見するとお祝い事をしているかのようなイメージにも見える。JR内房線の巌根駅付近の踏切にて(2009年9月、小川裕夫撮影)。

 立体交差化するほどではないけれど、事故リスクは減らしたい―― そのような思いから鉄道事業者や地元自治体は、立体交差化以外の方法で安全性を高める工夫を模索してきました。

 JR東日本は遮断棹のカラーリングに注目。通常、踏切設備は黒・黄の2色です。これはJIS規格に基づいており、「警告色」でもあるこの組み合わせは、人間が本能的に警戒する黄色と、対照的な黒を配色することで危険を示しています。長年にわたって馴染んできた踏切のカラーリングとも言えるでしょう。

 このうち遮断桿を一部の区間で「赤・白」へ変更。その効果を検証しました。ちなみに赤・白の配色もJIS規格に定めがあります。

 実験の舞台のひとつが、JR内房線の巌根駅近くにある高柳踏切(千葉県木更津市)です。同踏切の交通量はそれなりに多く、京葉臨海工業地域にも近いことから工場に物資を運搬する大型トラックも見られます。

【写真ビフォーアフター】紅白踏切は今

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 色の問題ではありません。
    遮断される時間帯ト長さが問題なんです。
    タイムイズマネー
    21世紀になっても踏み切りと電柱が地上にある国って、時代遅れの象徴です。

    • 時代遅れ…

  2. 南武線でも以前紅白見ました。 

    JR系では貨物列車と列車選別装置搭載列車とでは警報開始地点を変えていますが、民鉄では半世紀以上前から行われている列車種別により警報開始地点を変えるということはなぜかごく一部の例外を除いてなされていません。誤通過、誤選別がこわければ駅停止までATS-Pのパターンでも出しておけば済むことです。

  3. 遮断棒が紅白だと、台灣の踏切と大差ないなぁ