-
ピックアップトラック 止まらぬ高級化 日本の軽トラ的な実用車がなぜ?
日本でも最近少し見かけるようになったピックアップトラック、アメリカでは圧倒的な人気車種であり、かつ高級化が進んでいます。もともと日本の軽トラのように農業用途がメインの実用車でしたが、なぜ高級化しているのでしょうか。
-
線路がなくともタイヤで疾走 米陸軍開発の輸送車両「オーバーランドトレイン」の顛末
鉄道を模したおもちゃを、子どもがレールなど無視して自在に走らせ遊ぶように、レールの有無に制限されず自由に走れる「陸上列車」というものがありました。かつてアメリカ陸軍と民間企業が開発した、その顛末を追います。
-
-
近鉄の新型特急「ひのとり」に乗ってみた「気兼ねなくリクライニング」に一喜一憂の旅
近鉄の新特急列車「ひのとり」先頭車プレミアム車両に、大阪難波から近鉄名古屋まで乗車。車内にコーヒーマシンがあったり、それでちょっとしたトラブルがあったり、車内放送が楽しかったり、気兼ねなくリクライニングに一喜一憂したり。
-
海自艦船ヘリ搭載の歴史 最初の南極観測船や初の護衛艦など節目となった艦船3選
海上自衛隊の作戦行動において艦載ヘリコプターは必要不可欠なものですが、その先駆けはどんな艦だったか、運用開始から現在まで洋上でのヘリコプター運用における、いわゆるマイルストーン的存在になった自衛艦を3隻見ていきます。
-
-
JR山手線の壁? 東京都心部まで行けない私鉄その理由 大阪と異なる環状路線の内側事情
東京も大阪も都心部にはJRの環状路線があり、地下鉄も通っています。私鉄を見ると、東京はほとんどが山手線の駅止まりなのに対し、大阪は大阪環状線の内側まで到達しています。両者の違いはいつ、どのようにして生まれたのでしょうか。
-
「スターリン」戦車&「チャーチル」戦車 自国指導者の名を付けるのは横暴か名誉か
軍艦では「ロナルド・レーガン」や「クイーン・エリザベス」など、その国の元首の名前を付けることがありますが、戦車ではあまり例がありません。数少ない、自国指導者の名が付与された2種類の戦車について見てみます。
-
-
安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は?
首都圏屈指の広い道路で、かつ料金も安い第三京浜。東名などと比べて渋滞も少ないこの道路は、なぜ誕生したのでしょうか。開通は東名より古く、実は、不遇ともいえる歴史を経ています。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧