-
-
「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…?
首都高の新線である横浜北西線は、横浜市街地と東名を直結させる役割のみならず、首都圏を取り囲む広域的な環状道路構想のひとつに位置付けられています。どのような計画の道路なのでしょうか。
-
沖に浮かぶ「海上空港」 日本にいくつあるのか? 実は世界初のものも それぞれの背景
日本の空港のなかで、陸地から離れた沖合にある海上空港はそう珍しくありません。実は世界初の海上空港も。その数はどれくらいあり、それぞれどういった背景があったのでしょうか。
-
高速バス 新型コロナからの運行再開 「密」回避に知恵絞る業界 今後の需要と課題
新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言の解除にともない、運休していた高速バスが再開の動きを見せています。もとの需要が完全に戻るとも考えにくい状況のなか、サービスを維持していくために、何が求められるのでしょうか。
-
どう見ても米海軍機なのに空軍所属で運用はCIA 絵に描いたようなスパイ機RB-69Aの正体
冷戦時代、アメリカの情報機関CIAは、旧ソ連などの情報を収集しようと様々な航空機を独自に運用していました。比較的知られているのは、全身真っ黒の偵察機などですが、一方で自国軍機に擬態した機体もありました。
-
【意外】船は飛行機の先輩だった!?驚きの共通点を解説
「フライトデッキ」「キャプテン」「クルー」…これらは船でも飛行機でも使われている単語です。 飛行機と船には数多くの共通点があると言われています。 今回は飛行機の歴史を振り返りながら、その意外な共通点について探ってみます!
-
ちょろっとどこへ向かう? 首都圏の盲腸線5選 延伸構想 元は軍用線… 様々な生い立ち
鉄道路線のうち、人間の盲腸のように短く、行き止まりとなった路線を「盲腸線」と呼ぶことがあります。首都圏でそれらを探すと、意外な誕生の経緯やその後の変遷が見られました。ここでは5つを紹介します。
-
【懐かしの国鉄写真】営業運転開始前に撮影と試乗 国鉄301系見学会
営団地下鉄東西線との相互直通運転用に国鉄が投入した301系電車。営業運転を開始する前には、鉄道友の会主催による撮影と試乗を行う見学会が行われました。今回は見学会に参加したときの写真20点をご覧いただきます。
-
実戦の名機=銀幕スターとは限らず! 『トップガン』ほか現代戦闘機の映画出演事情
映画に登場した戦闘機は数あれど、なかでもF-14「トムキャット」は作品や役回りにも恵まれたといえるでしょう。逆にリアルでは空戦無敗でも映画では……『トップガン』などハリウッド映画を中心に「映画の戦闘機」を概観します。
-
旅客機の操縦 夏と冬でどう違う? ANAパイロットに聞く 離着陸や巡航時 地域の差も
旅客機の操縦に、季節の差はどのような影響をおよぼすのでしょうか。ANAのパイロットに話を聞きました。上昇降下の性能、飛行ルートの設定、地域ごとの特徴など多くの違いがあり、そのなかで安全第一に運航していました。
記事一覧