-
0番線はなぜ誕生? 始まりが1にならなかった各駅の事情 「れい」と読んでPRする駅も
駅ホームの番号は通常、1番線から順番に振られていきますが、駅によっては「0番線」が存在するケースがあります。どのような事情で生まれたのでしょうか。0番線がある駅について、ホーム設置の経緯を見てみます。
-
戦艦「大和」は潜水艦も探知できた? 旧海軍最新の潜水艦探知装置 利便性や性能は?
一般的に戦艦は小回りが利かず、速力も巡洋艦や駆逐艦よりも遅いため、水面下に潜む潜水艦への攻撃などは行いません。しかし攻撃手段を持たないのに、戦艦「大和」は水中聴音機を装備していました。その使い方と性能に迫ります。
-
【速報】中央線E233系T71編成 J-TREC出場
12年ぶりの0番台増備車となった「E233系T71編成」のJ-TREC出場の様子を撮影しました。「E233系T71編成」は何のための増備なのか予想してみました。
-
【Nゲージ】中央線「E233系0番台」を徹底解説!
Nゲージの車両紹介企画、今回は中央線の「E233系0番台」です。 首都圏の顔として活躍している「E233系」、最初に導入された中央線の「E233系」にはどのような特徴があるのか解説します。
-
-
列車の発車が最も少ない駅は? 1日1回の新十津川駅廃止 そのあとは…18きっぷの難所も
札沼線の北海道医療大学~新十津川間が廃止されました。新十津川駅から発車する列車本数は日本で最も少ない1日1本でしたが、同駅が廃止されたのち、列車本数の少ない駅は北海道と九州、そして条件付きで大都市にも存在します。
-
-
-
銀座の「住所未確定地」変わる? 動き出す「KK線の緑道化」 なぜそうなった?
銀座の高架道路「KK線」こと東京高速道路を廃止し、緑道化する計画が動き出します。実はKK線の場所は長年にわたり住所が決まっていません。その理由と、緑道化によりどう変わるのかを見ていきます。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧