-
【空から撮った鉄道】JR東日本の新幹線の要 広大な新幹線総合車両センターを撮影する
仙台市郊外の田園地帯に広がるJR東日本新幹線総合車両センターは、東北・上越・北陸新幹線を走る車両の搬入、重要な検査、解体など、新幹線の要の場所です。この新幹線総合車両センター、2012年から何回か撮影しています。
-
「夜間戦闘機」はなぜ「夜間」なのか? 日中の活動は苦手な「夜行性飛行機」
現代の飛行機は昼夜を問わず空を飛び交っていますが、かつては夜間に特化したものも存在しました。その代表的なものが第2次世界大戦中に搭乗した「夜間戦闘機」でしょう。通常の戦闘機とはやはり、ひと味違う特徴がありました。
-
なぜ混む「外環道 埼玉区間」 千葉区間の延伸で渋滞激化 対策はあるのか?
外環道の「千葉区間」が開通し、首都高などで渋滞が緩和されましたが、一方で外環道「埼玉区間」の混雑が激化しています。高架下の国道298号も交通量が増え、外環道の渋滞に影響を及ぼしている箇所も。対策はあるのでしょうか。
-
路線バス「東京~仙台」正解ルートは? 乗り継ぎ40回以上 関東から東北どこで越えるか
路線バスだけで東京~仙台間を乗り継いだ場合、乗り換えの回数は40回以上にも及びます。川幅の広い利根川や、関東と東北の境をどこで越えるかがポイントになりますが、ほかにも「難所」はいたるところにありました。
-
-
浜松発車の「サンライズ瀬戸・出雲」次の駅は400km先の姫路? 時刻表に出ない運転停車
駅に停車したのにドアが開かない、開閉ボタンもない……夜行列車や京王線、阪急京都線などでも体験するこの現象は「運転停車」です。能生駅ではかつて、“勘違い”から珍事も起こっていますが、そもそも「運転停車」とは何でしょうか。
-
ANA バレンタイン 国際線上位クラスでは高級銘柄も 一部ラウンジ 羽田でもチョコ配布
ANAが羽田空港第2ターミナルの出発ロビーで「バレンタインイベント」を実施、チョコやステッカーを配布しています。機内でも2種類のチョコが配られましたが、地上とは違うものだそうです。
-
JAL バレンタイン A350で記念フライト 羽田5か所に「願い事」ボード設置 後日奉納へ
バレンタインデー当日JALが、羽田空港でイベントを実施しました。利用者が「恋のお願い事」を記したカードは後日神田明神に奉納される予定です。当日のJAL便ではチョコが配られ、A350運航の「バレンタインフライト」も行われています。
-
都市部の鉄道24時間運行「反対」過半数 賛否の理由 24時間運行してほしい路線は
鉄道の24時間運行に関するアンケートを実施。その結果、3人に1人が都市部での鉄道24時間運行に賛成、3人に2人が反対でした。賛成理由は深夜帯の利便性や経済活性化などですが、一方の反対理由もさまざまでした。
-
東海道新幹線「A席vsE席」車窓対決 軍配はどっちに? 富士山・海だけじゃない見どころ
東海道新幹線の車窓をより楽しむなら、A席側(山側)とE席側(海側)のどちらが良いでしょうか。富士山や浜名湖、伊吹山などの自然から、QRコード付きの謎看板、終着駅、探査船などのユニークな光景まで、多様な車窓を紹介します。
記事一覧