なぜ混む「外環道 埼玉区間」 千葉区間の延伸で渋滞激化 対策はあるのか?

外環道の「千葉区間」が開通し、首都高などで渋滞が緩和されましたが、一方で外環道「埼玉区間」の混雑が激化しています。高架下の国道298号も交通量が増え、外環道の渋滞に影響を及ぼしている箇所も。対策はあるのでしょうか。

外環道「千葉区間」開通で渋滞回数16倍の箇所も

 2018年6月、外環道の三郷南IC~高谷JCT間(以下「千葉区間」)が開通したことで、周辺の一般道や首都高の東京都心部では渋滞が大きく改善されました。その一方、外環道の大泉JCT~三郷JCT間(以下「埼玉区間」)では、混雑が激化しています。

 2019年1月に国土交通省、NEXCO東日本、首都高の3者が発表した資料によると、千葉区間の開通により、たとえば東北道と東関東道を行き来するクルマの約8割は、首都高経由から外環道経由へ転換したそうです。

Large 200214 gaikan 01

拡大画像

外環道 川口JCT~草加IC間(画像:NEXCO東日本)。

 そのぶん、外環道の川口JCT(東北道)~三郷JCT(常磐道)間では、千葉区間開通後の3か月間と前年同期を比較して、渋滞回数が外回りで43回から289回、内回りでは34回から538回に激増しています。NEXCO東日本関東支社によると、西側の大泉JCT(関越道)~川口JCT(東北道)間でも同様に渋滞回数が増加しているとのこと。

 渋滞のおもな要因としてNEXCO東日本は、随所にある「サグ」と呼ばれる道路構造を挙げます。下り坂から上り坂に変わる箇所で、ドライバーが気づかないうちにクルマの速度が低下し、渋滞が発生しているとのこと。外回りでは戸田西IC付近や外環浦和IC付近、内回りでも戸田西IC付近のほか、川口東IC付近にサグがあり、それぞれ近隣ICやJCTからの合流なども渋滞に影響しているといいます。

 NEXCO東日本関東支社は、「これら箇所では以前から渋滞が発生していましたが、交通量が増えたことで、それが顕著になっています」と話します。

【地図】外環道「埼玉区間」の渋滞ポイント

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. ひとまず、一時しのぎで車線幅を縮めて3車線化。
    制限速度も下げなければならないし、大泉以西が繋がったらそれでも足りなくなるかも知れないので、
    時間稼ぎしている間に抜本的対策を検討してもらうしか・・・

  2. >ペースメーカーライト
    言いたいことはわかるが、大型車には普通車のように一気に速度回復できないから、速度に乗ろうとして逆に焦りを誘発するだけのような気がするんだけど・・・

  3. 外回りはほぼ毎朝のように10kmほどの渋滞が発生しているイメージで、たしかにサグの箇所には緑色の速度上昇ランプ(と呼ぶのか?)が点滅していますが、サグだけで10kmも渋滞するということに半信半疑です。

    一方で、自動車専用道路では、ほぼほぼレベル2自動運転していますが、たしかに登りになると車速が落ちる車が多い。

    やはりサグで渋滞発生はほんとなのか……。多くの車にアダプティブなクルーズコントロールが装置されれば解消するのか……。

  4. 与野JCTの東西延伸を実現すればそれでいい話だと思う