-
「移動」そのものを商品化、見えてきた「MaaS」のカタチ 「CES2019」に見るその現状
クルマの自動運転技術に関する出展でも注目を集める、家電やITなどの見本市「CES」。2019年の自動車関連ブースには「MaaS」関連の出展が目につき、そしてヤマハは、実際に客を乗せた走行デモを実施しました。
-
九州新幹線で本格復活? 「幻の貨物新幹線」中止後もあった新幹線の郵便、貨物輸送計画
JR九州が検討を始めたとされる、九州新幹線を活用した物流事業。国鉄時代から「貨物新幹線」「郵便新幹線」といった構想が浮かんでは消えていきました。それぞれどのような経緯だったのでしょうか。
-
鉄道高架下に「サウナ」! 頭上は京王井の頭線、下北沢の街ナカで熱い冬(写真24枚)
下北沢駅から近い京王井の頭線の高架下で、屋外サウナイベント「コロナ・ウィンター・サウナ・シモキタザワ」がスタート。“かまくら”のようなテントのなかで、本格的なフィンランド式サウナを楽しめます。
-
【空から撮った鉄道】新幹線200系「最後」の姿を都心の空から捉えた(写真12枚)
東海道・山陽新幹線の0系電車と同様、「団子っ鼻」のスタイルが特徴的だった東北・上越新幹線の200系。上野東京ラインの工事が進んでいたころ、200系の引退記念列車を空から捉えました。
-
大型車のタイヤが脱落、後続車に激突も… 冬に増加の車輪脱落、「左後輪ばかり」のナゾ
大型車の車輪が走行中に脱落する事故が増えており、後続車や歩行者への影響も大きいことから、国土交通省が運送事業者などに整備の徹底を呼び掛けています。このような事故は「冬の寒冷地で多発」「脱落車輪は左後輪がほとんど」という特徴も明らかになっています。
-
日本海で衝突、墜落のロシア機Su-34はどんな飛行機? 戦闘機なのにトイレ付きのワケ
日本海で墜落したと報じられたロシアの戦闘機Su-34は、トイレがついていたり、旅客機のような横に並ぶスタイルの複座型であったりと、かなり特徴的な戦闘機です。どのような役割を果たしているのでしょうか。
-
評価1位「海苔のりべん」の特徴は? 「駅弁味の陣」受賞駅弁が勢ぞろい 期間限定で販売(写真29枚)
「駅弁味の陣2018」の受賞駅弁販売イベントが東京駅構内の「駅弁屋 祭」などで開催中。評価1位の「海苔のりべん」をはじめ、「伯養軒の牛めし弁当」「岩下の新生姜とりめし」などが店に並びます。
-
関東の「高速バスが便利な地域」5選 東京都心への足、鉄道ではやや不便な地域に発達
関東では、東京都心部へ出るのに「鉄道ではやや不便」という地域で、東京直通の高速バスが観光や通勤の足を担っているケースが存在。そのような「高速バスが便利」な都市・地域を5つ紹介します。
-
JR総武線の両国駅「臨時ホーム」が臨時の酒場に! 線路の隣で熱燗、おでん、こたつ(写真26枚)
JR総武線の両国駅で、温めた日本酒が飲める「燗酒」の試飲イベントを開催。通常は使われていない臨時列車用のホームが「酒場」に変身し、燗酒、おでん、こたつと「冬の風物詩」がホーム上にそろいました。
-
記事一覧