-
軽自動車のナンバー なぜ「黄色」なのか? 実は昔は「白」だった 変更された理由とは
軽自動車のナンバープレートは、なぜ黄色なのでしょうか。かつては、現在よりひと回り小さい白地のナンバープレートが使われていました。それが黄色になった理由は「視認性」にあるようです。
-
常識外れだった「真珠湾攻撃」 背景にあった技術革新とは 旧海軍は課題どう克服したか
太平洋戦争の口火を切ったハワイ作戦、すなわち「真珠湾攻撃」は、それまでの世界の常識を覆すものでした。その背景にある、着想、課題の洗い出し、その克服といった、旧日本海軍による大きな技術革新の内訳を見ていきます。
-
小田急多摩線延伸計画 予定地のいまとダイヤを予想する
町田市と相模原市から公表された「小田急多摩線延伸に関する関係者会議報告書」。小田急多摩線延伸部の具体的な計画やそれを元にした収支予測などが記載されています。この報告書を基に、延伸後の予想ダイヤを作成してみました。
-
路線バス乗り継ぎ「東京~大阪」全記録 乗り換え60回超 徒歩移動4kmの難所も
路線バスだけで東京~大阪間を乗り継ぐと、どのようなルートが考えられるのでしょうか。バスが1日1本しかない区間や、徒歩での長距離移動を強いられる区間など、「難関」は至るところにあります。
-
戦車がはく「スカート」って何? 弱点というだけじゃない足元を見せたくない事情とは
スカートとひと括りにいっても、世の中にあるのは人間が使う布製のものだけではありません。戦車も鋼鉄製やゴム製のものを着用します。ファッションやデザインのためではない、戦うために用いるスカート、どんな意味があるのでしょう。
-
冬に多発「クルマのボンネットにネコ侵入」要注意 なぜネコはエンジンルームを好む?
冬場はエンジンルーム内にネコが侵入する事例が増加。そのまま発車してしまうと、悲しい事故につながるため、自動車メーカーなどが運転前にボンネットをたたくことを広めていますが、強くたたきすぎると逆効果になることもあります。
-
-
零戦役も「航空機界の名俳優」と呼ばれたT-6「テキサン」いまなお空飛ぶWW2期の練習機
WW2期、アメリカ軍などでパイロット育成を担ったT-6「テキサン」は、練習機の役目を終えたのち銀幕デビューを果たします。真珠湾攻撃を描く映画『トラ・トラ・トラ!』には零戦役で出演。軍役引退後のほうが有名かもしれません。
-
-
自衛隊の「航空ヘルメット」とは?戦闘機とヘリでも違い鉄帽やバイク用とも大きく違う
ひと口に「ヘルメット」といっても多岐にわたりますが、自衛隊で使用している航空機用のものは総じて「航空ヘルメット」と呼称されています。地上部隊のいわゆる「鉄帽」などとはだいぶ異なる、その特徴を見ていきます。
記事一覧