-
路線バス大ピンチ 新型コロナで綱渡りの事業継続 現実味帯びる「交通崩壊」防ぐために
新型コロナウイルスの影響で人の移動が激減するなか、必要な移動を確保すべく路線バスが走り続けています。日本の公共交通体系が根底から揺らぐいま、「交通崩壊」を阻止すべく、関係者も声を上げています。
-
新型コロナで半数が通勤変化 自宅勤務や時差通勤が多数 一方で「変わっていない」人も
新型コロナウイルスの影響と通勤の変化に関するアンケートを実施。通勤の形態が変わった人と変わっていない人は、同程度の割合でした。変わった人で回答の割合が最も高かったのは「自宅勤務になった」でした。
-
ETCレーンで立ち往生なぜ 異常は事前通知するが… うっかり後続車に迷惑 危険も
ノンストップで通過できるETCレーンで立ち往生しているクルマ、何が原因なのでしょうか。料金所の手前で、「ETCを利用できません」などと異常が知らされるにもかかわらず起こるトラブル、利用者側も注意すべき点があります。
-
【Nゲージ】複線レイアウト!頑張れ!なんちゃって保線員!
今回のテーマは「複線レイアウトで遊ぶ!」です。前回の動画で転線ができなかったがみくんと欅くんがリベンジ! E259系「成田エクスプレス」も登場します!
-
-
【空から撮った鉄道】東京の路面電車 「都電」の車庫と併用軌道区間
かつて東京都の都心部や下町に張り巡らされた東京都の路面電車「都電」は、最盛期に40系統もありました。現在、唯一残るのは三ノ輪橋~早稲田間を結ぶ荒川線です。今回は、荒川車庫前付近と併用軌道の飛鳥山付近をお見せします。
-
鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは…
関東の大手私鉄に「東武鉄道」「西武鉄道」があり、JR東日本には「南武線」があります。いずれも旧武蔵国の東側、西側、南側がおおよその展開地域です。では北側には「北武鉄道」や「北武線」は存在したのでしょうか。
-
軽自動車用「字光式ナンバー」見たことある? 普通車用よりレア&高価なワケ
「光るナンバー」とも呼ばれる字光式のナンバープレートは、軽自動車にも存在します。ただしその装着率は普通車用よりも低く、プレートの交付手数料はより割高です。その理由は、プレートの構造にありました。
-
-
コスパ最強と叫びたくなる国際線LCC「上位クラス」3選 充実の飲食やフラットシートも
日本発着の国際線を運航するLCCのなかには「ビジネスクラス」に相当する、上位クラスの座席を配する会社があります。そのコストパフォーマンスもさることながら、各社独自の強みもある、3社をまとめました。
記事一覧