-
500km/h実感のリニア体験乗車、2017年3~4月は11日間開催 JR東海
最高速度約500km/hで走る「超電導リニア」。JR東海が有料で行っているその体験乗車が、2017年の春休み期間を含む3~4月に計11日実施されます。
-
車両は水戸岡デザイン 上級志向の新バスツアー「真結」第2クールへ
神姫バスツアーズが2016年10月に誕生させたバスツアーブランド「真結(ゆい)」。その第1クールの状況、そして第2クールの内容が発表されました。第2クールでは、あらゆる場所から富士山を眺めるコースなどが設定されます。
-
「カシオペア」ツアー列車、北海道内の運転終了 2017年2月ラストラン
2017年1~2月における寝台特急「カシオペア」の車両を使用した団体臨時列車の運転計画が発表されました。2月をもって北海道内の運転が終了します。
-
乗り換えホームは川の向こう? 土手から土手へ、幅200mの川をまたぐ駅
高架駅が珍しくなくなった昨今、駅の下に水路がある場合も多いかもしれません。しかしそれが、幅およそ200mもの大きな川だったらどうでしょうか。そんな川の上に列車が停まるという、一風変わった駅が存在します。
-
上野駅13.5番線から旅立ちへ JR東日本の豪華クルーズトレイン「四季島」
2017年5月から運行を始める、JR東日本の豪華クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。その出発駅、帰着駅となる上野駅では、「13.5番線ホーム」から列車に乗降することになりました。かつて、別の目的で使われていたホームです。
-
都営浅草線に新型車両導入へ 外観は歌舞伎、車内は伝統柄採用 速度もアップ
2018年春をめどに、都営浅草線へ新型車両の5500形電車が導入されます。外観は歌舞伎の隈取りをイメージ。内装は伝統工芸品の柄や沿線由来のイラストが採用されます。
-
観光列車「青の交響曲」、桜の季節は臨時特急として運転 近鉄
2016年9月にデビューした近鉄の観光特急「青の交響曲」。2017年4月の、吉野山で桜が見ごろを迎える期間は、この列車が臨時特急として運行されます。
-
新4号の古河市区間、12月に車線増 古河~宇都宮間が6車線に
越谷~宇都宮間の「新4号国道」のうち、古河~結城間の古河小山バイパスで4車線だった区間が2016年12月に順次、6車線化。これにより古河~宇都宮間で、「新4号」は6車線になります。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧