-
伝説の超音速旅客機「コンコルド」、実は試作機は結構仕様が違った? とにかく恐ろしく速かった!!
長きにわたり定期旅客便に就航した世界唯一の超音速旅客機「コンコルド」は、初飛行を実施した試作機と、その後の量産機では、仕様にかなりの違いがあります。
-
「流線形」あまり意味ない? なぜ新幹線は採用し、そして鼻が長くなっていったのか
「流線形」と聞くと、初代新幹線の0系が思い浮かぶでしょう。イメージも相まって「速そう」ですが、そもそもいつ流線形は登場したのでしょうか。0系生みの親である島 秀雄は、日本における流線形採用には懐疑的でした。
-
「なんちゃってライドシェア」のままじゃダメ! 法整備求めるデジタル相に国交相“土俵に上がらず” 対立鮮明に
日本版ライドシェアが解禁され、2種免許不要でタクシーによる旅客運送が可能になったばかりですが、河野太郎デジタル相はライドシェアに関する法制度のさらなる踏み込んだ検討を斉藤鉄夫国交相に求めています。ただ意見の対立は鮮明です。
-
このクルマ、塗ってないんだぜ…? 車体の色、塗るから「貼る」へ転換なるか 何が問題で何がメリット?
「人とくるまのテクノロジー展2024」では、環境意識の高まりを反映し、自動車に不可欠なボディの塗料を代替する提案もいくつかありました。その一つが“フィルム”。塗料に比べてどのような優位性があるのでしょうか。
-
飛行中の旅客機「外は超極寒なのに機内は快適」なぜ? ―40度の世界から客室をどう温めるのか
飛行機はときに、外気温がマイナス40度にもなる高度1万m以上を飛びます。機内の温度はどのような仕組みで快適に保たれているのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧