-
-
-
「あれ、胴体が…」思わず2度見の“変わり種ジャンボ機”なぜ生まれた? その能力と隠れた功績とは
世界で最も有名な旅客機のひとつである「ボーイング747」には、やけに胴体が短い不思議な形状のモデルが存在します。なぜこのような形になったのでしょうか。
-
-
F-35A「ライトニングII」なのに“雷が大の苦手”解消!? 雷雨の飛行制限解除 米国ではエイプリルフールを疑われる
F-35Aの雷雨での飛行制限が解除されたと4月1日、アメリカで報じられました。愛称が「ライトニング」なのでエイプリルフールを疑う人もいるかもしれませんが、本当の話です。
-
ピッカピカの一年生は「32歳おっさん、セーラー服」!? 海自基地の異様な光景も地元じゃ「ああ、春だね~」くらい?
自衛隊にとって春は新入隊員の教育が始まる季節ですが、新入隊員の受け入れは春以外にもあるとのこと。しかも、「海士」の階級にある男性海上自衛官はセーラー服を着るのだとか。ただ、海自基地のある街では意外と見慣れた光景だそうです。
-
-
-
「これ軽だろ?高性能すぎる」 伝説のバケモノKカーが生まれた“時代” スズキの魂「アルトワークス」
かつて「47万円」で一世を風靡したスズキ「アルト」がもつ、もうひとつの伝説が「アルトワークス」です。当初、国が難色を示したほどの高スペックな軽自動車は、激しい競争の時代に生まれたものでした。
-
JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春
現在のJR中央線は、いまから135年前に新宿―立川間で最初に開業しました。現在は15の途中駅がありますが、その当時は、たった3駅だけ。最初にできた途中駅は、ちょっと意外かもしれませんが、その後の鉄道の発展を促しました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧