注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ひたちなか海浜鉄道、JR東海からディーゼルカーを購入
ひたちなか海浜鉄道が、JR東海のキハ11形ディーゼルカーを購入したことをあきらかにしました。車両デザインなどについては今後検討のうえ、発表するそうです。
-
GWのJR利用状況、北陸新幹線は前年比311%
2015年のゴールデンウィーク期間中における新幹線、在来線優等列車の利用状況をJR本州3社が発表しました。各社とも前年を上回っていますが、特に北陸新幹線関係で大きな伸びが記録され、その効果がうかがえる結果になっています。
-
臨海副都心BRT計画、ルート案発表 幹線はビッグサイト方面へ
東京の都心部と臨海副都心を結ぶBRTの計画が進められており、そのルート案が発表されました。新橋や虎ノ門、銀座、東京駅と晴海、お台場方面との移動が便利になりそうです。
-
バスの運転士が足りない! あの手この手の獲得大作戦
いま、全国で問題になっているバスの運転士不足。過疎化、高齢化社会を迎えるなか、公共交通の維持、ひいては地域の維持に直結するこの課題をどう乗り越えるか、各バス会社が知恵を絞っています。
-
「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説
「カウンタック」や「ストラトス」など数々の「スーパーカー」を手がけた世界的デザイナーが、日本の軽自動車を「世界で最も優れている」と評価しています。「スーパーカー」と対極にありそうな「軽自動車」。どんなところが良いのでしょうか。
-
JAL、男だけで「こいのぼりフライト」実施 くまモンも男の子だからOK
5月5日、端午の節句。日本航空が「こいのぼりフライト」を行いました。男性だけで飛行機を運航するもので、客室乗務員はもちろん全員が男性。実は非常にレアなことで、熊本県のキャラクター「くまモン」も驚いていました。
-
電車好きの子どもは賢くなる? 鉄道趣味が“お気軽な知育”なワケ
なぜ男の子は、鉄道が好きになりやすいのでしょうか。ママにとってはその面白さがよく分からず、不安になることがあるかもしれません。しかし教育学博士、弘田陽介先生は「鉄道には、子どもの成長を促す要素がたくさんある」といいます。また子どもと一緒に鉄道を楽しむことは、“親子関係”にも意味がありそうです。
-
LCCの後押しで台湾旅行が大きなブームに
日本と台湾を結ぶ航空便が週500便を越える勢いと台湾メディアが伝えるなど、日台間の交流が大きくなっています。そこにはどんな理由があるのでしょうか。円安のほかに、どんどん充実するLCCも大きな役割を果たしていそうです。
-
デフレの荒波を「船の魅力」で脱出 最新クルーズ船、その実力とは
アメリカのロイヤル・カリビアン・クルーズが、疑似スカイダイビングやロボットバーテンダーといった様々な新機軸を搭載した新型のクルーズ客船を相次いで登場させました。そこにはどんな背景があるのでしょうか。クルーズ界の問題、また現在の世界経済がそこに見えてきます。
-
「ビール列車」の先駆け、大井川鐵道 今夏も運行
暑くなると全国でしばしば見られる「ビール列車」。その先駆けという大井川鐵道が、今夏も運行を行います。車両は非冷房ですが、夏の夜、それがまた良いのかもしれません。