走り続けて半世紀 消える国鉄特急色

2015年10月末、「国鉄特急色」の列車が定期運行を終了します。長い歴史を持ち、人々の記憶のなかに多く刻まれてきた、そのクリーム色と赤い帯。どのようにして生まれ、なぜいま消えていくのでしょうか。

特急「こだま」が元祖

 JR西日本が北近畿エリアで運行する「国鉄特急色」の381系特急形電車が、2015年10月30日(金)をもって定期列車としての営業運転を終了します。これでJRが定期運行する特急列車から、「国鉄特急色」が完全に姿を消すことになりました。

 クリーム色の車体に赤い帯を巻いた「国鉄特急色」。日本各地を走った長い歴史を持つデザインのため、思い入れのある人は鉄道ファンに限らず多いでしょう。この「国鉄特急色」、いったいどのようにして生まれ、なぜ消えていくのでしょうか。

Large 20151012 01
最後まで国鉄色で走っていた特急「きのさき」の381系(2013年7月、恵 知仁撮影)。

 国鉄は1950年代末から「特急」「寝台特急」「急行」などの列車種別ごとに、車体のカラーリングを決めるようになりました。

 1958(昭和33)年、東京~大阪間を6時間半で結ぶビジネス特急「こだま」がデビューします。この列車に使われた20系(151系)特急形電車が、クリーム色の車体に赤い帯を巻いた塗色で登場。これが「国鉄特急色」の始まりで、以後、そのカラーリングが国鉄における「特急」の標準塗色になります(「寝台特急」の標準塗色はクリーム色に青)。

 ちなみに国鉄車両の塗色は、1色ずつ厳密に色彩が定義され、それぞれ独自の名前が付けられています。国鉄は全国一律の組織であり、どの工場で塗装しても同じ色になるよう品質の統一が求められました。

 この国鉄独特な色の定義によると、「特急」のカラーリングは、肌色に近い「クリーム色4号」と、えんじ色に近い「赤2号」での塗り分けとされていました。

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 381系ですか,確か41年前から35年前までしなの号として名古屋から長野方面へ行った時に乗った思い出があります。自分自身は,しなの号としてキハ181系の列車に乗りたい思いを抱いていました。これに関しては名古屋の金城埠頭にあるリニア鉄道館に展示されててしかも中にも入れるだけあって感無量でしたね。