注目ニュースのニュース 記事一覧
-
海上自衛隊「US-2」救難飛行艇が初飛行-2003.12.18 日本オリジナルの4発エンジン機
12月18日は新明和工業と海上自衛隊がタッグを組んで開発した日本の救難飛行艇US-2が初飛行した日です。四方を海に囲まれた日本にとって、遠方の海域でも人命救助が可能な稀有な航空機として運用されています。
-
ボーイングの新型機は2021年どう進展? 定番機の「超長胴型」開発進む 伝説!?の曲芸フライトも
アメリカのボーイングでは、2タイプの新型旅客機開発が2023年の就航開始に向け進展しています。それぞれどのような旅客機なのでしょうか。2タイプが大きく飛躍した「2021年」を振り返っていきます。
-
-
その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ
欧州において鉄道の線路幅、すなわち軌間のバリエーションが豊かなのには、それ相応の背景があります。そしてその線路幅の違いが、国の戦略をも左右しかねないというお話。舞台はウクライナ、ポーランド、そしてロシアです。
-
日本最長169.8kmの路線バス、運賃を往復全額バック! 「八木新宮線」今だからできる楽しみ方
日本一長い距離を走る一般路線バス、奈良交通「八木新宮線」。乗り通せば片道5350円、途中の十津川温泉まででも3450円に及ぶ運賃が、十津川村内での宿泊でキャッシュバックされるキャンペーンが行われています。今しかできない楽しみ方を体験してきました。
-
温存され実戦は未経験 ボーイングの戦略爆撃機「B-47」初飛行-1947.12.17 核戦争を見据えた6発機
ボーイングの大型戦略爆撃機B-47「ストラトジェット」が1947年の今日、初飛行しました。6発のジェットエンジン、角度をつけた主翼、制動用パラシュートの装備など新技術採用に加えある目論見も。それは核爆弾の搭載でした。
-
伝説じゃない! 旅客機「ロケットスタート」離陸を体験 普段と明らか違うドカンとG!FDA・丘珠
ジェット旅客機が安全に離着陸できる最低滑走路長とされる1500m。実はこういった環境下で定期便が就航する空港が、丘珠空港です。ここでは旧石垣空港で伝説となった「ロケットスタート」がいまでも行われていました。
-
昔あった「蒲蒲線」!? 廃止された短絡線5選 実はつながっていた私鉄と国鉄&私鉄どうし
少し離れた路線どうしを結ぶ「短絡線」。中にはすでに役割を終えて廃止されたものもたくさんあります。なぜ建設され、そして廃止されたのでしょうか。痕跡を探しつつ、5路線を紹介します。
-
世界最大の戦艦「大和」竣工-1941.12.16 海軍の「虎の子」を特攻に送り出すまで
世界最大とうたわれる旧日本海軍の戦艦「大和」が1941年の今日、竣工しました。兵装もさることながら、艦の設備も当時最新鋭。しかし実戦で大きな戦果をあげられないまま、最後は沖縄への「特攻」に投入され、東シナ海に没しました。
-
首都高「北の終点」延伸へ? さいたま見沼~東北道 優先検討区間に 飽和状態の周辺道路
首都高の埼玉県内における北の終点、さいたま見沼出入口から延伸し、東北道までつなげる路線の計画が、国の委員会で優先検討区間に位置付けられました。埼玉南部でも混雑が「最もひどい地域」の緩和を目指します。