注目ニュースのニュース 記事一覧
-
日本車両が新幹線電車製造4000両達成! 4000両目のN700Aと「初代新幹線」0系が並ぶ
東海道新幹線の開業前から新幹線の開発に関わってきた鉄道車両メーカー「日本車輌製造」が、新幹線電車の製造4000両を達成。4000両目のN700A先頭車も「出席」した記念式典が行われました。新型「N700S」も量産車の製造が始まります。
-
アワビ・サザエが空から飛んでくる! ANA HDなどが福岡・玄海島でドローン配送実験
ANA HDなど5社がドローンの実証実験を行っています。これはLINEで注文すると、玄界島産の海産物がドローンで配達されるというもの。飛行区間は最大約10kmで、この距離を補助者なし、目視外で飛ばすのは初めてといいます。
-
列車風が吹く駅構内で写真展! 地下の東急渋谷駅、実物の信号機も登場
東急電鉄とソニーが、写真家 森山大道さんの写真作品などを展示する企画を渋谷の駅構内や街なかでスタート。映像作家 山田智和さんや公募で選ばれたクリエイターの作品も鑑賞できます。
-
バスも観光列車風に! 伊豆の「ザ ロイヤルエクスプレス」専用バス、車内に寄木細工
伊豆観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」の専用バスは、外観も内装も列車に準じたデザインです。列車とバスを組み合わせて、これまでの東・南伊豆エリアに加え、中伊豆エリア、西伊豆エリアの観光も可能にします。
-
緊張走るホルムズ海峡、そもそもどんな場所? 現場をよく知る船長に聞く実際のところ
ペルシャ湾とオマーン湾とをつなぐホルムズ海峡は、世界中のタンカーが行き交う海の要衝ですが、かねてより操船上も治安上も難のある場所でもあります。どのようなところなのでしょうか、外航船の船長に話を聞きました。
-
給油口の開け方なぜバラバラ? 運転席のレバーで、ふたを押して… どう決まるのか
給油口のふたの開け方は、運転席にあるレバーを引いて開ける、あるいはふたを外から直接押して開けるなど様々です。同じメーカーでも車種により開け方の異なるケースもありますが、何か基準はあるのでしょうか。
-
下田ロープウェイが「ザ ロイヤルエクスプレス」風に! 伊豆観光列車とおそろい
伊豆の下田ロープウェイが、伊豆急行を走る観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」のイメージに合わせてリニューアル。さらに山の上の寝姿山駅近くに「ザ ロイヤルハウス」がオープンします。
-
F-14も飛んだ! 『トップガン』続編予告を読み解く 階級、乗機…「撃墜数」は意味深?
大ヒットした前作から30年あまり、『トップガン マーヴェリック』の予告編が公開されました。かなりの情報量が詰め込まれている2分15秒の動画から読み取れるものを解説します。なお、バイクは相変わらずカワサキ党でした。
-
赤い「ミッキー&ミニー新幹線」初公開! 黄色い第1弾と競演、九州新幹線で2日から
JR九州が、「JR九州 Waku Waku Trip 新幹線」の第2弾「ミッキーマウス&ミニーマウスデザイン」を初公開。黄色い第1弾と並べて展示しました。両編成とも九州新幹線(博多~鹿児島中央)で運行されます。
-
JAL台北で「還暦祝い」 日本アジア航空時代のCA制服、30機以上の飛行機模型展示
JALの東京(羽田)~台北線が開設60周年。困難を乗り越えて発展したこの路線、その“還暦”を記念し台北でパーティーが開かれ、日本アジア航空(JAA)時代を含む歴代CA制服ショー、新旧様々な飛行機模型の展示などが行われました。