ちょろっとどこへ向かう? 首都圏の盲腸線5選 延伸構想 元は軍用線… 様々な生い立ち

鉄道路線のうち、人間の盲腸のように短く、行き止まりとなった路線を「盲腸線」と呼ぶことがあります。首都圏でそれらを探すと、意外な誕生の経緯やその後の変遷が見られました。ここでは5つを紹介します。

何を指して「盲腸線」と呼ぶのか

「盲腸線」は鉄道ファン用語のひとつ。本線からちょっとはみ出した短い支線という意味です。由来は人間の「盲腸」で、医学的には「虫垂」が正しいそうです。腸から延びた行き止まりで、炎症を起こすとやっかい、切除しても問題ない臓器、という印象があります。盲腸線も短い行き止まり、一見赤字になりやすく、廃止されやすそうに思えます。

Large 200516 motyo 01

拡大画像

JR鶴見線の海芝浦駅(2009年、杉山淳一撮影)。

 盲腸線に距離や駅数など明確な定義はありません。筆者(杉山淳一:鉄道ライター)の感覚では「駅数はひとつかふたつ、距離は5km未満」です。しかし、広い意味では「終点が行き止まりの路線すべて」を指す場合もあります。旧国鉄の経営合理化で廃止された赤字ローカル線の多くが盲腸線と呼ばれていました。

 ともあれ、2020年現在も残っている盲腸線は、どのような理由で建設され、なぜ、現存しているのでしょうか。首都圏のそれらから、特徴的な5つの路線を紹介します。

【航空写真】軍用路線を整備 こどもの国線の開業前

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。