注目ニュースのニュース 記事一覧
-
モノレールとは似て非なる「スロープカー」全国に 高低差バリアの解決策、その意外なルーツ
急傾斜を上り下りする「スロープカー」が、公園やお寺、個人宅と徐々にその数を増やしています。モノレールにも似たこの乗りもの、なぜ導入が増えているのでしょうか。もともとのアイディアが生まれたのは、ある意外な場所でした。
-
新型新幹線「N700S」を初めて一般公開 JR東海・浜松工場(写真55枚)
東海道・山陽新幹線の次世代車両「N700S」が、初めて一般に公開されました。JR東海の浜松工場一般公開で行われたもので、ほかに「ドクターイエロー」車内公開、車掌体験なども実施されています。
-
広がるラウンドアバウトに「教習所の指導員も未経験」という課題 特殊な通行方法どう周知
信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が全国で導入されていますが、その通行方法はやや特殊です。教習所ではどのように教えているのでしょうか。設備上の制約や、指導上の問題点もある一方、通行ルールの周知に取り組んでいる教習所もあります。
-
対NBC最後の砦! 「装甲」に意味がある緊急車両、陸自の化学防護車&NBC偵察車とは?(写真13枚)
パトカーはじめ、道路を緊急走行できる車両は各種ありますが、陸自の装甲車にもそうした緊急車両があります。もちろん装甲車であることに意味があるのですが、全国に配備されているというこの化学防護車&NBC偵察車、どのようなクルマなのでしょうか。
-
「大浦天主堂下」停留場の「下」は不要? 長崎の路面電車、13停留場を一挙改称のワケ
長崎市内を走る路面電車の停留場名が、一挙に13か所も改称されました。大きく変わった停留場名もあれば、「〇〇前」が「〇〇」だけになったという比較的軽微な変更もあります。どのような理由で改称され、どのような効果があるのでしょうか。
-
都営バスなど6社局集結「バスまつり」 変わりゆく晴海で開催(写真78枚)
「バスの日イベント バスまつり2018 in 晴海」が東京の晴海客船ターミナルで行われました。今回は2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け選手村の工事が進むなかでの開催。その影響も少し受けていました。
-
路線限定JAL機内ドリンク「スカイ・ロワイヤル」とは スカイタイム使いリゾッチャ時代に誕生(写真27枚)
JALの機内で提供されるオリジナルドリンク「スカイタイム」。それを使った、ハワイ線だけで楽しめるメニューがあります。
-
「はやて」はいま 東北新幹線の絶滅危惧列車、存在価値は何か?
東北新幹線の最速列車としてデビューした「はやて」が激減しています。現在の定期列車は下り3本、上り2本。そのうち東京発は1本のみです。今後の「はやて」の運命を占います。
-
海自艦「あたご」弾道ミサイル迎撃試験に成功 実際に撃ち落とせること以上の意義とは
海自護衛艦「あたご」が弾道ミサイルの迎撃試験に成功しました。このことは実際に撃ち落とすことができるという確認ができた以上に、大きな意義を持ちます。
-
いまのETC車載器、使えなくなる可能性 2022年には一部がNGに 判別のポイントは?
2022年12月から、一部のETC車載器が使えなくなります。対象は2007(平成19)年以前の技術的認証を受けた一部機種ですが、今後、2030年までにはさらに多くの機種が使用不可となる見込みです。