注目ニュースのニュース 記事一覧
-
停電で信号機が消灯、交差点どう進む? 手信号がないときの注意点と事故時の扱い
災害などで停電すると、交差点の信号機が消灯することがあります。警察官の手信号がない場合はどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
-
JALバンクーバー線が50周年 アジアの航空会社初の太平洋ノンストップ横断(写真52枚)
JALが東京~バンクーバー線の開設50周年を記念し、バンクーバー国際空港でセレモニーを実施。その機内は「カナダの縮図」のようでもあるそうです。
-
日本唯一の交通システム「スカイレール」 見かけはロープウェイ、走行にリニアの技術
広島県のとある住宅地と、その最寄り駅とのあいだに「スカイレール」と呼ばれる乗りものが運行されています。傾斜地にある住宅地の足として導入されたこの乗りもの、一見してロープウェイのようですが、じつは様々な輸送手段のいいところを取ったものです。
-
シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方
船の門出を祝う華々しい行事が進水式です。しかし、進水してそのまま出航できるわけではありません。いったい何を祝う行事なのでしょうか。長い歴史をもつ進水式のあり方も、大きく変わってきています。
-
島しょ奪還、実際どう上陸する? 陸自AAVこと水陸両用車 総火演に見るその手順
2018年の「総火演」こと「富士総合火力演習」に登場した、陸上自衛隊のAAVこと「水陸両用車」ですが、どういった場面での活用が想定されているのでしょうか。総火演での展示を元に解説します。
-
50年前の車両をあと30年使う? 地方の鉄道が東急の中古車を導入するワケ
地方の鉄道会社は大手の鉄道会社から中古車両を譲り受けて古い車両を置き換えることがありますが、とくに東急の中古車両が地方私鉄に渡るケースが多いようです。なぜ東急の中古車は地方私鉄で普及しているのでしょうか。
-
ドライブレコーダーどう選ぶ 東名「あおり」事故から1年、高まる「機能」へのニーズ
「あおり運転」の社会問題化を背景に、ドライブレコーダーの売り上げが急増。これにともない商品の種類も増え、機能も多様化しています。あおり運転の対策や、事故の証拠を残す目的を考えるうえで、どのような商品を選べばよいのでしょうか。
-
都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界
「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
-
日本国内でも自家用戦車は持てるの? 夢にチャレンジした人たちとその「愛車」(写真32枚)
結論からいえば、日本で自家用戦車を持つことは不可能です。ところが、あきらめきれず夢にチャレンジした人たちがいます。彼らが作り上げた合法な戦車とはどのようなものなのでしょうか。