注目ニュースのニュース 記事一覧
-
空対空ミサイル60年、台湾に始まるその歴史とは ガラリと変わった「戦闘機のあり方」
戦闘機の空対空誘導ミサイルが実戦投入されて、2018年で60年を迎えました。工夫を重ね向上した性能のおかげで、現在では撃てばほぼ当たるほどです。台湾空軍に始まるというその歴史を解説します。
-
危険な「車検切れ」走行の実態 推定20万台前後 国交省も新装置で街頭検査を本格化
国土交通省が試行運用を進めてきた「可搬式ナンバー自動読取装置」による車検切れ車両の街頭検査が本格化。車検切れ車両の公道走行は、一発で免停になる重大な違反ですが、その実態はどのようなものでしょうか。
-
ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる、レーダーをあざむく技術の基本
軍用機にステルス技術が採用され久しく、航空自衛隊にもステルス戦闘機であるF-35の配備が開始され、もはやありふれたもののような感がありますが、そもそもステルスとはどのような技術なのでしょうか。その基礎から解説します。
-
ローカル線「BRT転換」のメリットとデメリット 新展開は「自動運転」の導入か
経営の厳しいローカル線を廃止して代替バスを運行することは昔からありますが、近年は「BRT」と呼ばれるバスを導入するケースも増えてきました。BRTとはどのようなバスで、どのような利点や課題があるのでしょうか。
-
世界のトンデモ空港 手を伸ばせば飛行機に届く? 航空ファンの聖地、その実態
空港には安全面でシビアな基準が要求されますが、世界には目を疑うような環境下で運営されている空港も。危険をはらみながらも、迫力ある光景が繰り広げられています。
-
わずか1.4度でも「きつい坂」 上り下りが苦手な鉄道の苦労と工夫
鉄のレールと車輪によって走る鉄道。その弱点は「勾配」です。坂を上り下りする鉄道は、昔もいまも様々な工夫で克服しながらその場所を行き来しています。
-
装甲車、警察はなぜ自衛隊のものを流用しないのか 独自開発を必要とした理由(写真15枚)
警察でも「装甲車」は広く使用されていますが、たとえば自衛隊のものを流用したという話は聞きません。「装甲車」とは言いますが、見た目もかなり違います。なぜ、各々で独自開発という非効率的なことをしているのでしょうか。
-
新宿西口ハルクの飲食街「ハルチカ」が初リニューアル! 都内初出店など4店が新規出店(写真25枚)
小田急電鉄が「新宿西口ハルク」の飲食エリア「食堂酒場ハル★チカ」の中地下3階をリニューアルオープン。都内初や新宿エリア初など、4店舗が新規出店し、既存店もメニューの充実を図ります。
-
雨の日の電車、なぜ遅れやすい? 運転に細心の注意、乗客の行動も影響
台風や土砂降りほどではなく普通の雨でも、鉄道はダイヤが乱れることがあります。運転に注意を要することもありますが、乗客側の影響も大きいというのが実情です。
-
VRモードがスゴすぎる『エースコンバット7』 開発者が語る戦闘機の「体験」とは?(写真39枚)
戦闘機フライトシューティングシリーズ最新作『エースコンバット7』では、ついにVRでドッグファイトが楽しめます。『東京ゲームショウ2018』の一般公開に先立ちメディア向け体験会が開かれ、開発スタッフが取材に応じました。