注目ニュースのニュース 記事一覧
-
西武001系「ラビュー」新宿線で初運行 本川越~飯能の臨時特急 小島藤子さんも登場
西武鉄道が、新型特急車両001系電車「ラビュー」を使った特急列車を新宿線で初運行。新宿線本川越駅と池袋線飯能駅のあいだで、臨時特急列車としての運転です。本川越駅では女優の小島藤子さんも出席し、セレモニーが行われています。
-
観光客が多すぎる鎌倉の江ノ電、京都のバス 「住民向け混雑対策」あの手この手
観光客で電車やバスが混雑し、「地域住民がなかなか乗れない」という問題を抱える鎌倉と京都。大規模な増発などの抜本的な改革は難しいものの、「住民のため」の混雑対策が行われています。
-
幕張メッセが「空港」に! 5年目を迎えた「超JALブース」は初物づくし
JALが幕張メッセで開催のイベント「ニコニコ超会議」に「超JALブース」を出展。恒例となったステップカーに加え、ハイリフトローダーや1人乗り電気自動車を展示。「パワードウェア」といったJALの最新機器も登場しました。
-
高速SA・PAの「満車」「空有」なぜわかる? 本線上の情報はリアルタイムなのか
高速道路の本線上では、その先にあるSA・PAの混雑状況表示板が設置されていることがあります。「満車」「混雑」「空有」と表示されますが、駐車券制でもないのに、どのようにして混雑状況を把握しているのでしょうか。
-
全線開通で交通量増の常磐道、「ほぼ新設」の4車線化進む 工事現場は川の底
交通量の増加に対応すべく、暫定2車線区間の4車線化事業が進む常磐道。「4車線化」とはいえ、現道と「同じ道路をイチから造る」のにほぼ等しい状況で、地上はもちろん、「川の底」でも工事が急ピッチで進められています。
-
「プラレール博」に巨大ジオラマ出現! トンネルに入れば上下左右はすべて「プラレール」
タカラトミーのイベント「プラレール博 in TOKYO」の会場に巨大ジオラマが登場。トンネルに入ると上下左右を走るプラレール車両を見ることができ、「プラレール博」最大となる400編成ものプラレール車両がジオラマを走ります。
-
F-35戦闘機捜索に投入の海底研究船「かいめい」とは 科学研究のための船をどう活用?
青森県沖で墜落したと見られる航空自衛隊F-35A戦闘機の捜索に、文部科学省の関連機関である海洋研究開発機構の海底広域研究船「かいめい」が投入されます。広大な範囲を、具体的にどのように捜索するのでしょうか。
-
黄金の海賊船「クイーン芦ノ湖」箱根に登場 船内に「女王の玉座」 水戸岡さんデザイン
小田急グループの箱根観光船に、水戸岡鋭治さんがデザインを担当した新型船「クイーン芦ノ湖」が登場。船首には女神像が掲げられ、特別船室には「女王陛下の玉座」が設けられました。4階構造で、展望台もあります。
-
沖縄「ゆいレール」で利用者急増、混雑激化 3両編成化は実現できる?
沖縄県の那覇市内に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が開業してから16年。浦添市内への延伸区間がまもなく開業しますが、車両を増やして3両編成にする構想も浮上しました。その背景にはハイペースで進む利用者の増加があります。
-
駅の自動券売機がATMに変身! 東急が現金の引き出しサービスを始める理由
東急電鉄などが自動券売機を使った現金引き出しサービスを始めます。スマホのアプリと連携させて現金を引き出せるというもの。鉄道会社がこのようなサービスを始めるのは、ICカードの普及で変わった自動券売機の事情が絡んでいました。