注目ニュースのニュース 記事一覧
-
船旅は個室が主流に 新フェリー「さんふらわあ きりしま」進化の内容は 大阪~志布志間に就航(写真98枚)
フェリーさんふらわあが、新造船「さんふらわあ きりしま」を披露。先に就航している「さんふらわあ さつま」と同様、客室の8割以上が個室です。
-
建コレに実在の東急バス営業所 バスコレ「トランセ20周年セット」、ノッテちゃん生写真も!(写真43枚)
かつての東急バス弦巻営業所をイメージした模型と、東急トランセ20周年を記念したバス車両の模型が登場。特典で、東急バスキャラクター「ノッテちゃん」の生写真もプレゼントされます。
-
対怪獣のお約束「多連装ロケットシステム」の広がりゆく役割 島しょ防衛で艦載運用も
湾岸戦争で大火力を発揮したことで知られ、映画『ゴジラ』シリーズにも幾度か登場する「多連装ロケットシステム」。最初の量産モデルが登場しておよそ40年、担う役割も広がっており、総火演でもその一端が垣間見られました。その変遷を解説します。
-
機内で空港で現地で! JAL、ハワイで新サービス 「いつでもOK」の機内食も(写真11枚)
JALがハワイ線の新サービスを発表。日本出発便のビジネスクラスでは、好きなタイミングで機内食が食べられるようになります。
-
戦車砲弾「化学」で殴るか「運動」で殴るか 装甲を貫くためのふたつのアプローチとは
陸上自衛隊の10式戦車と90式戦車は同じ主砲弾を使用していますが、この砲弾にも実はふたつの種類があり、総火演でも両方が射撃されていました。どう見分けるのでしょうか、その特徴などを解説します。
-
これが国道!? 岩肌むき出しの素掘りトンネルも 四国の「酷道」193号、走ってみた!
全国には「国道」のイメージにそぐわないような、細く狭い、荒れた国道が存在します。香川県と徳島県の山間部を南北に縦断する国道193号もそのような「酷道」のひとつ。岩をくりぬいただけの素掘りトンネルや、苔むした峠道など、「イベント」が満載です。
-
国内で見たらかなりマズい、日本未導入の弾道ミサイル迎撃システム「THAAD」とは
弾道ミサイルの脅威への備えとして導入が決まった「イージスアショア」ですが、その検討段階では「THAAD」という迎撃システムの名前も挙がっていました。導入競争に敗れたものの、迎撃率は100%といい、今後も日本と無縁ではなさそうです。
-
昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生
ふだん何気なく押しているバスの降車ボタンは、古くからあったわけではありません。日本で独自の発展を遂げた降車ボタン、どのような背景から誕生したのでしょうか。
-
機内食に「宇宙日本食」のカレー、どんな味? ANA×JAXA「宇宙フライト2018」(写真19枚)
ANAとJAXAがコラボレーションし「宇宙フライト2018」を実施。ISS(国際宇宙ステーション)に滞在する宇宙飛行士が食べる「宇宙日本食」が成田~ヒューストン線の機内食として提供されます。
-
JR「秋の乗り放題パス」どう使う? 「青春18きっぷ」との違いを上手に生かす
JR旅客6社が発売している「秋の乗り放題パス」。春、夏、冬に発売されている「青春18きっぷ」と同じ普通列車乗り放題の企画きっぷですが、「18きっぷ」と全く同じというわけではありません。違いを生かしてうまく使うにはどうしたらいいでしょうか。