注目ニュースのニュース 記事一覧
-
愛知・名古屋の味は「みそ」だけじゃないよ! ポイントは「醸」の新駅弁とは
「名古屋めし」の人気が高まるなか、まだあまり知られていないという愛知の食文化「醸造」。そこに注目した新駅弁が、「愛知DC」に合わせて期間限定で登場しました。
-
いまは亡き寝台特急ブルートレイン いまから「利用」する方法
夜行列車のうち青い客車を使った寝台特急は「ブルートレイン」と呼ばれていました。新幹線や飛行機の発達で消滅してしまいましたが、全く乗れなくなったわけではありません。どうすればブルートレインに乗ることができるのでしょうか。
-
東急初の保育園連携型オフィスビル、祐天寺に誕生 子育て環境を改善、街の魅力向上へ(写真20枚)
東横線祐天寺駅に隣接して「東急祐天寺ビル」が完成。ビル内にはオフィスルームだけでなく保育園も用意され、オフィス利用者は優先的に子どもを保育園に預けることが可能。子育て環境の改善や、街の魅力向上が目指されています。
-
東急と首都高がタッグ! 道路管理システムを応用した鉄道チェック車両がデモ走行(写真41枚)
鉄道の東急グループと道路の首都高グループがタッグを組み、鉄道施設の保守管理システムを共同で開発しています。両グループは伊豆急線で実証実験を行っている計測車両を報道陣に公開。今後は東急線での実験も行われる予定です。
-
戦車の適切な乗員数は? 自動になったら負担が増えた、昨今の陸自戦車乗りの実情とは
世界中どこを見ても、戦車の乗員はおおむね3名か4名です。もちろんこれには理由がありますが、この「1名」の差というのは、実に大きなものといいます。自動化による人員削減は、現場にどのような変化をもたらしたのでしょうか。
-
「いせ」はなにしに「リムパック」へ? 海自唯一の参加護衛艦が果たした役割とは
米が主催し多数の国が参加する世界最大規模の軍事演習「リムパック」ですが、海自護衛艦は唯一「いせ」が参加したのみでした。かつてに比べ海自艦艇の参加規模は小さくなったものの、大舞台にて「いせ」はキッチリとその役割を果たしました。
-
サーブ「グリペン」の強みとは? スウェーデンの歴史と風土が生んだコスパ最強戦闘機(写真10枚)
スウェーデンのサーブが開発した「グリペン」は、コスパ最強との呼び声も高いマルチロール機です。その正統進化である新型機「NG」とあわせ、独自の立ち位置を占める「グリペン」の特徴や強みについて解説します。
-
戦国武将で車体を装飾「愛知DC」ラッピング車両が完成 JR東海
JR東海が愛知エリアの観光キャンペーンにあわせて運転するラッピング車両が完成。その姿が報道陣に公開されました。中央本線の定期列車で運転されるほか、第三セクター鉄道や貨物線にも乗り入れる観光列車としても運転されます。
-
渋谷駅はいまが一番ややこしい! 地上3階から地下5階まで…複雑になった経緯は
JR、京王、東急、東京メトロが乗り入れる渋谷駅は、いまが分かりにくさのピークかもしれません。「迷宮」に至った歴史を振り返ります。
-
選ばれし「エアラインのワイン」その内容は ANAが提供ワインを一斉入れ替え(写真12枚)
ANAが機内で提供するワインを一斉入れ替え。18か国、約2800銘柄のなかから54銘柄が選ばれました。生産者にとってもうれしいことという「エアラインのワイン」、どう決まるのでしょうか。