鉄道のニュース 記事一覧
-
「リュックは“手に持って”」 鉄道会社共同で「荷物の持ち方」啓発のワケ 前に抱えないの?
関西鉄道協会は関西の鉄道事業者19社局と共同し、3月から「手荷物の置き方、持ち方」をテーマとした啓発ポスターを掲示します。その理由を協会に聞いてみました。
-
江東区の悲願「豊住線」開業で沿線どう変わる? 沿線5駅の「見えてきた将来像」
豊洲~住吉間を結ぶ「豊住線」の着工に向けた手続きが進む中、江東区が沿線まちづくりに本腰を入れ始めました。区がまとめた「地下鉄8号線沿線まちづくり構想」の素案では、沿線5駅の将来イメージが示されています。今後、沿線はどのように変化していくのでしょうか。
-
「東横浜駅」は無くなっても… 桜木町のミニ踏切は鉄道貨物150年の生き証人?
横浜の都心部、桜木町付近にある踏切は、もはや無くなって久しい造船所名をそのまま冠しています。そしてここは、150年に及ぶ鉄道貨物の歴史を感じられる場所でもあります。
-
「SE車はやや貧弱」だ? 小田急ロマンスカー展望車の元祖「NSE」 ライバルにどう挑んだか
小田急電鉄の特急ロマンスカーと言えば「運転席が2階で展望席を備える」イメージがあり、最新の70000形「GSE」でも踏襲されています。この「展望席」は1960年代に登場した3100形「NSE」より採用されたもの。3100形とはどんな車両だったのでしょうか。
-
歴代最高のカクバリ感!? 福井鉄道の新型車両が斬新だった 展望ロングシートに“ぼっち席”も
福井鉄道が新型低床車両F2000形電車「FUKURAM Liner(フクラムライナー)」を公開。先代とは大きく異なるフォルムが目を引きますが、内装にも様々な変化が見られます。
-
青春18きっぷで「終点まで行ってはいけない」路線? 温泉たっぷり「吾妻線」どう攻略 “ワープ”してこそ楽しめる
群馬県の山間部を走るJR吾妻線。全線を走る列車は少なく、乗り通しは困難です。「青春18きっぷ」などで訪問する場合、むしろ終点まで行かないようにする方が、楽しめそうです。
-
「食堂車」ついに完全復活!?「サフィール踊り子」の飲食メニューが豪華になってきたワケ
かつては多くの列車に連結されていた食堂車。現在は大部分が姿を消したほか、車内販売も縮小傾向になります。そうした中、JR東日本の「サフィール踊り子」の飲食メニューが充実してきました。どのようなメニューが追加されるのでしょうか。また、どのような背景があるのでしょうか。