「東横浜駅」は無くなっても… 桜木町のミニ踏切は鉄道貨物150年の生き証人?
横浜の都心部、桜木町付近にある踏切は、もはや無くなって久しい造船所名をそのまま冠しています。そしてここは、150年に及ぶ鉄道貨物の歴史を感じられる場所でもあります。
新橋駅が移転したころ、横浜側でも動きが
2022年は鉄道開業150年という節目の年でしたが、それは旅客列車の話。鉄道貨物は翌年からスタートしているので、2023年は鉄道貨物150年ということになります。
鉄道は1872(明治5)年に新橋~横浜(現・桜木町)間で開業。当然ながら、貨物列車も同区間で運行開始しています。
時代が下った1914(大正3)年に東京駅が開業すると、新橋駅は汐留駅と改称。同時に旅客営業を止めて、貨物駅として機能していきます。ちなみに汐留駅は、現在の新橋駅から東へ300mほどの場所にありました。そして翌年、横浜側にも大きな変化がありました。
反対側のターミナルだった横浜駅は旅客と貨物を分離し、旅客駅は桜木町駅、貨物駅は東横浜駅と改称。東横浜駅は桜木町駅のすぐ脇にありました。そして鶴見~東横浜間を結ぶ線路が1917(大正6)年に開通します。同区間はJR東海道線の貨物支線にあたりますが、東海道本線と区別するために高島線とも呼ばれます。高島線の開通により、貨物列車は東海道本線を経由しなくても済むようになりました。
東横浜駅は1980年代、みなとみらい21地区の開発に伴って廃止されましたが、歴史ある線路には2023年現在も貨物列車が頻繁に走っています。そして桜木町駅の北側には、もうひとつ歴史を感じられるものがありました。
コメント