鉄道のニュース 記事一覧
-
-
「ひかり」を抜いた「こだま」 所要時間から見る東海道新幹線スピードアップの道のり
東海道新幹線の各駅停車「こだま」。東京~大阪間において途中何度も「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちをしますが、実は開業当初の「ひかり」よりも所要時間は短くなっています。停車駅も多いのにどこで時間短縮をしているのでしょうか。
-
-
-
御朱印ならぬ「鉄印」三セク鉄道40社が参加 読売旅行・日本旅行が鉄印帳ツアー企画
第三セクター鉄道等協議会と読売旅行、日本旅行が「鉄印帳」事業をスタート。全国の第三セクター鉄道40社が、寺社の御朱印をモチーフにした「鉄印」を記帳します。御朱印帳ならぬ「鉄印帳」も発売。関連ツアーも登場します。
-
-
100%国産でない日本の鉄道車両 実は身近に外国製 採用の理由とは あの「歌う電車」も
日本の鉄道車両は、車体や機器類を見てもそのほとんどが自国の重工メーカーや電機メーカー製で、外国製が入り込む余地は一見なさそうです。しかし、一部では外国製が多く採用されています。それはどこで、理由は何でしょうか。
-
-
新型コロナ対策 列車の窓開けは真夏も継続? 熱中症の時期 空調と換気の使い分けは
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、密閉空間になりうる鉄道車両では、窓を開け外気を取り入れることでその対策をしています。夏は冷房が効きにくくなることも懸念されますが、どう対応するのでしょうか。
-