中国&自国製の新車がスタンバイ どうなる日本の譲渡車両 ジャカルタで去就について聞いてみた
インドネシア・ジャカルタの都市圏輸送を担うKAIコミューター「KCIコミューターライン」には、東京メトロやJR東日本から譲渡された車両が活躍しています。しかし古参のため置き換えられ数を減らしています。海を渡った日の丸車両の今を紹介します。
東京メトロ、JR東日本、東急電鉄の車両が譲渡
KCIコミューターラインは、インドネシアの首都ジャカルタの都市圏「JABODETABEK」の交通を担い、スカルノ・ハッタ空港線と6つの路線から構成される鉄道路線の総称です。約1067万人(インドネシア政府2023年統計)の足となっています。

独立運行のスカルノ・ハッタ空港線以外の各路線では、日本から有償譲渡された中古電車が活躍し、最大勢力のJR東日本205系、次いで東京メトロ6000系が路線の顔です。各路線とも、比較的出会いやすい存在です。
とはいえ、古参車両であることに変わりはなく、最近は数を減らしています。ジャカルタへ渡った日本の電車はどのような状況なのでしょうか。
先述の6000系は、KCIコミューターラインに対して電機子チョッパ制御車とVVVFインバータ車の計29本が譲渡されました。側窓が「田」の字形の初期車、下降一段窓へ改造された初期車、大型窓の後期車とバリエーションに富み、例えば田の字形初期車のチョッパ制御6007編成には、俗に「きのこ形状」と呼ばれるT字形連結面が健在です。また第二次試作車である6001編成も活躍しています。
その一方で、他形式は少数派の存在です。2025年2月現在で稼働しているのは、東京メトロ05系が2本、7000系が1本。JR東日本の203系と、東急電鉄8500系も1本ずつのみでした。
KAIコミューターへ尋ねると「まだ引退時期は分からない」との回答でしたが、203系、05系、6000系の一部、7000系はチョッパ制御車のため、制御機器の経年劣化と部品供給が難しい状況です。というのも、日本ではすでにチョッパ制御機器を製造しておらず、保守部品の入手も難しいからです。そのため、故障したら運用に就くことができません。
コメント