新車(自動車)の記事一覧
-
導入が見送られた幻の「飛鳥」ナンバー 明暗を分けた理由とは
2014年11月17日から「ご当地ナンバー」第2弾の導入が始まりましたが、今回それが見送られた地域が1ヶ所だけあります。奈良県の「飛鳥」です。しかし「飛鳥」の落選理由と同じ状況ながら今回、導入が実現した地域もあります。どういうことなのでしょうか。
-
脱着可能なディーゼルエンジンを搭載 日立の英国向け高速鉄道車両
日立製作所がイギリスの都市間高速鉄道計画向け車両を公開しました。最高速度201km/hというこの車両、電車もでありディーゼルカーでもあるという、日本では珍しい構造をしています。
-
自動車のナンバーがまもなく117種類に その「ブランド力」順位は?
まもなく「ご当地ナンバー」が10種類追加されて合計117種類になりますが、どのくらいご存じでしょうか。またしばしば話題になり、今回の追加で訴訟の要因にもなったナンバーの「ブランド力」。それが高いと言われるナンバーは、はたしてどれなのでしょうか。本当に「品川」は高いのでしょうか。
-
導入が断念された線路・道路両用車「DMV」 開発継続か?
開発を主導してきたJR北海道がその導入断念を表明し、将来が危ぶまれている「デュアル・モード・ビークル(DMV)」。それについて国土交通省で会議が行われ、今後の方針が示されました。
-
鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化
近年はシカなどの野生動物が増加傾向にあるとされ、山間部を走る鉄道路線ではその衝突対策が大きな問題です。そうしたなか、JR東海はあるシカ対策装置の標準装備を進めています。
-
-
理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止
JR北海道が新型特急車両について、その開発を中止するという異例の発表。その理由として、その車両が高性能すぎることが挙げられます。なぜ高性能ではいけないのでしょうか。
-
-
-