JRの記事一覧
-
新型821系電車、3月16日デビュー 鹿児島本線で普通・快速列車として運転
JR九州の新型車両である821系電車が営業運転を始めます。一部列車を除き811系電車と連結し、普通・区間快速・快速列車としておもに鹿児島本線の小倉~荒尾間を走ります。
-
新幹線の延伸区間、なぜ最高260km/hなのか 九州・北陸・北海道…「速度制限」の謎
九州、北陸、北海道新幹線といった「整備新幹線」は、最高速度が260km/hです。ほかの線区では320km/h運転も実現しているなかで、なぜこのスピードなのでしょうか。「260km/h」に決まった経緯を探ります。
-
新観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」高知で運行へ JR四国
JR四国が、新たな観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」を運行します。土休日を中心に土讃線の高知~窪川間を1日1往復する計画です。
-
よみがえる伝統の門司港駅「みかど食堂」、その味を実食! 皇族用の部屋も
復原が進められている鹿児島本線門司港駅の駅舎。グランドオープンを前に、その旧貴賓室と旧次室、新たな形で復活する「みかど食堂」の味を、実際に体験してきました。メニューは「鮮魚のロースト」「カレー」です。
-
山手線内回りの最終「品川行き」大幅繰り上げへ 3月ダイヤ改正で接続はどうなる
JR山手線内回りの「品川行き」最終電車が、2019年3月のダイヤ改正から30分近く繰り上げられ、各駅ではそのことを伝える張り紙なども掲出されています。品川駅からの接続電車はどうなるのでしょうか。
-
珍しい「鉄道・高速バス連携ダイヤ」導入の背景 競合から協調に舵、JR四国の事情
徳島県内のJR牟岐線で2019年3月から、並行して走る高速バスとの連携が始まります。競合する輸送機関どうしが協力し、利便性を向上させるという珍しい取り組みですが、運用面でうまくいくのか、関係者も思案中だそうです。
-
-
指定席が1か月間「自分の席」に 特急「らくラクはりま」で「マイシート」設定
JR西日本の通勤特急「らくラクはりま」で、同じ指定席を1か月間利用できる「らくラクはりまマイシート(指定席特急料金定期券)」が発売されます。デビュー後は特別価格が設定されます。
-
-
「ハローキティ はるか」運行開始 車内も「キティちゃん」だらけ!(写真72枚)
JR西日本が「ハローキティ はるか」の運行を開始。関空アクセス特急「はるか」で使われている281系電車が、サンリオのキャラクター「ハローキティ」で装飾されました。米原・京都~関西空港間で運転されます。