進む駅の「トイレ洋式化」 メリット大きく「論理的に考えれば洋式」 和式は残るのか

和式が多かった駅のトイレ、その「洋式化」が進んでいます。洋式はバリアフリーの観点だけでなく、衛生面でもメリットが大きいといいますが、あえて和式を選ぶという人も。駅の和式トイレは今後、どうなるのでしょうか。

「全駅のトイレ洋式化」掲げる会社も

 駅の個室トイレといえば、ひと昔前は和式が当たり前でしたが、近年、急速に「洋式化」が進んでいます。

Large 190508 toilet 01
2018年度に改修された都営三田線、春日駅の多機能トイレ。都営地下鉄では2021年度末までに全駅のトイレを洋式化する予定(画像:東京都交通局)。

 たとえば東京メトロでは、2019年度内にトイレ全個室の洋式化を完了し、さらに温水洗浄便座や便座クリーナーなどを順次設置するとしています。JR東海では、東海道新幹線の全駅で、改札内のトイレを2020年6月ごろまでに全て洋式化する方針です。もちろん、以前から洋式化の事例はありましたが、目標を定めて本格的に取り組む鉄道会社が増えているのです。

 和式は、車いす利用者や障がい者にとって使用が困難なケースもあり、これを洋式化することはバリアフリーにもつながります。公共交通機関でバリアフリーに対応したトイレを整備する際に、国土交通省の補助を受けられる仕組みがあるほか、観光庁では、増加する外国人旅行者の受け入れ環境を整えるため、公共施設などにおける洋式トイレの整備を推進しています。

 駅トイレの洋式化が進むもうひとつの要因として、これまでバリアフリー対応施設として整備されてきた「多機能トイレ」の利用が増えている、ということも挙げられるでしょう。洋式便器や手すり、場所によってはオムツ替えの台などを備え、障がい者や高齢者、子連れの人など幅広い利用を想定したトイレですが、その数はごくわずかです。駅にひとつある多機能トイレは洋式でも、一般のトイレは和式、といった状況もあり、健常者でもあえて多機能トイレを利用するといったケースも見られます。国土交通省が2012(平成24)年に発表した資料によると、アンケートで車いす使用者の約75%が、「多機能トイレが不足していると感じている」と答えていました。

 同省ではそうした多機能トイレへの利用集中を緩和すべく、おもに健常者に対し利用マナーの啓発などを行ってきました。それとともに、一般トイレにも、多機能トイレに見られる機能を整備し、利用の分散を図る必要があるとしています。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. スペースが限られている植えにバリアフリーにも配慮しなきゃならんわけだから、トイレの洋式化はしょうがない。

  2. >女性は和式を選択する率が高い。
    図面によると、あじあ号の優等車は男性用が洋式、女性用は和式だった。
    用便の作業動線考えると、その方が理にかなってはいるのだろう。

  3. インバウンドの観光客層が日本のウォシュレットに感動して、買って帰国される方もいますよね。

    また腰痛持ちには洋式がいいです。
    せめて温座だと冬でも快適です。いずれベースは和式だけど、壁に折り畳み式の便座を設置して、引き出せば簡易的な洋式に出来るようなものでも開発されれば、和式派も洋式派も安心して使えるのでは?と思います。TOTOのみならず、LIXILなど業界全体でがんばってほしいですね。