路上でカチカチ…交通観測員って何してるの? もはやレアになりつつあるワケ
「人手観測」なくしてどうなる?
前回、2015(平成27)年度の調査では、国が直轄で管理する国道においては、約5割が機械観測を行っているとのこと。カメラやセンサー(トラフィックカウンター)により通過台数を計測しているといいます。
ただ、地方の道路ではこうした機器が設置されていないところも多く、人を雇ってカチカチと手元のカウンターで測る「人手観測」が約6割。まさに人海戦術で行われており、国土交通省 道路経済調査室によると、今後は自治体レベルでの調査で人手観測がどれだけ減るかがカギになるとのこと。
一方、旅行速度については地方においても、主にETC2.0のデータが活用されており、実際に走行して測る方法は、以前と比べて大幅に減っています。
起終点調査については、過去には郵送、あるいは高速道路の料金所でドライバーを引き留めてアンケートを行うなど、「かなりアナログな方法」(国土交通省 道路経済調査室)が取られてきたといいます。近年はウェブ上での回答が増えているそうですが、将来的には「ETC2.0の情報など、いま取れているデータで自動的に調査する」方法を考えているとのこと。しかし技術開発が追い付いていないのが現状だそうです。
なお、5年に一度の「道路センサス」の調査は2020年に実施される予定でしたが、新型コロナの影響で来年に延期されたということです。国土交通省 道路経済調査室によると、国管理の国道では次回調査から全面的に機械観測へ移行する予定だといいます。そして今後、「5年に1度」ではなく完全デジタルによる「常時観測」へ、5年を待たないスパンで移行していきたいとのこと。
これにより、道路状況の変化をリアルタイムに把握でき、政策などへ柔軟に反映されていくことが期待されます。
【了】
コメント