名門特急「有明」引退へ 九州の顔としても走った半世紀 実は初代「スーパー」特急
JR九州が特急「有明」の運転取りやめを発表。およそ半世紀の歴史を持ち、九州の看板列車だった時期もある特急「有明」とは、どんな列車なのでしょうか。実は初代「スーパー」特急であるなど、特徴の多い列車でもあります。
「スーパー有明」として走った時代も
JR九州が2020年12月18日(金)、およそ半世紀の歴史を持つ特急「有明」の運転を、2021年3月13日(土)のダイヤ改正で取りやめると発表しました。
現在、特急「有明」は大牟田駅(福岡県大牟田市)を6時43分に発車し、博多駅へ7時37分に到着する、通勤特急的な性格を持った平日朝1本のみの運転。定期運行されるJRの特急で、もっとも運転本数が少ない列車です。
特急「有明」は1967(昭和42)年に運転を開始。九州の有明海側(熊本県側)を通り福岡と鹿児島の都市間を結ぶ特急列車として、鹿児島本線の代表的な列車になっていきます。
1987(昭和62)年には、ディーゼル機関車にけん引され、当時はまだ非電化だった豊肥本線に直通するという珍しい運行形態も始まります(熊本駅から水前寺駅まで)。のちには、ディーゼル特急「オランダ村特急」と電車特急「有明」が連結、協調して走るという珍しい運行形態も行われました。
1988(昭和63)年には、国鉄の分割民営化後初(=JR発足後初)の新型特急車両として登場した783系電車「ハイパーサルーン」による運転を開始。もっとも速い列車は「スーパー有明」という列車名になります。これがその後、全国に広がる「スーパー○○」という特急列車名の先駆けです。
了様、恵様ありがとうございます。やっぱりと言うか、JR九州は当面運休の特急をすべて基本的に永久運休(ただし、一部は多客期に一時的に復活の予定)にしてしまいましたね。自分の予想どおりでした。もうこれは「当面の間」=「永久(永遠)に」の法則は間違いありませんね。