新幹線に飛躍した「かもめ」 過去に2度廃止も戦前から走り続けた特急列車 栄光の歴史

武雄温泉~長崎間を走る九州新幹線の列車名が「かもめ」に決定しました。在来線特急を引き継ぐ王道の命名です。「かもめ」は1937(昭和12)年に「鴎」として誕生して以来の長い歴史があります。その軌跡を振り返ります。

公募された特急列車名 「鴎」は得票数で8位

 JR九州は2020年10月28日(水)、九州新幹線西九州ルートの武雄温泉~長崎間で運行する列車名を「かもめ」に決定したと発表しました。現在、在来線の主に博多~長崎間で運行している特急「かもめ」を継承した格好です。新幹線開業後、博多~武雄温泉間の在来線特急名は「リレーかもめ」になると報じられています。このパターンは、九州新幹線の新八代~鹿児島中央間が開業した時の「つばめ」「リレーつばめ」と同じです。今回の「かもめ」「リレーかもめ」は、多くの人々にとって予想通りと言えるのではないでしょうか。

Large 201122 kamome 01

拡大画像

885系電車の特急「かもめ」(2016年2月、乗りものニュース編集部撮影)。

 現在の特急「かもめ」は1976(昭和51)年の運行開始以来、44年間も走り続けています。JR九州の青柳俊彦社長は「かもめ」について「九州ではずっと長崎行きの特急の愛称として親しまれてきた。(中略)引き続きご愛顧を」と述べています。

 しかし「かもめ」の列車名の歴史はもっと古く、漢字の列車名「鴎」(正しくは、かくしがまえの中が品)の誕生は戦前の1937(昭和12)年でした。ここでは「鴎」と「かもめ」の歴史を振り返ります。

 1929(昭和4)年、国鉄(鉄道省)は列車に親しみを持ってもらうため、特急列車に愛称を採用しました。当時の特急列車は東京~下関間の2往復だけ。一般公募したところ、1位は「富士」、2位は「燕(つばめ)」、続いて「櫻(さくら)」「旭(あさひ)」「隼(はやぶさ)」「鳩(はと)」「大和」「鴎」「千鳥」「疾風(はやて)」に。「鴎」は得票数で第8位でした。

「鳥」に関する名前が多いですね。空を飛ぶ「速さ」と優雅に羽ばたく姿が特急列車のイメージにふさわしいと思われたようです。しかし、この時は1等車と2等車で編成された1往復に「富士」、3等車のみで編成された1往復に「櫻」の名前が付けられました。日本を代表する山と花です。

【写真】2度の廃止から“復活”後、国鉄型485系で走る「かもめ」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 写真のキャプションからはキハ81が「かもめ」に使われたことがあると誤解されそうな記事ですね。(実際には「かもめ」の先頭車はキハ82だけです)

  2. 昭和30年台前半頃(1955~1960)の特急かもめは、当時は当たり前ながら、蒸気機関車牽引。 広島からの上りは瀬野八越え(瀬野ー八本松)のため、最後尾に補機を連結して走っていた。 普通列車などは瀬野で補機を連結したが、特急は広島からは止まらないため、広島から。 八本松・西条も止まらないため、補機は走りながら切り離した。 電車になった今でも、瀬野からから八本松の登りは、モーター音が結構厳しそうに感じる。

  3. かもめにはキハ81ブルドック型先頭車両は使用されていないです。端正な前面のキハ82です。
    誤解を与えますね

  4. 博多ー長崎間はかもめだけど、鹿児島ルートが山陽新幹線直通はみずほ、さくらな様に、直通はあかつきとかになりそう