だいぶできたぞ九州新幹線「武雄温泉~長崎」 2022年秋開業 工事の様子を動画で 2021.01.10 乗りものニュース編集部 7 ツイート お気に入り tags: JR九州, 九州新幹線, 新幹線, 西九州ルート レールも敷設、駅もできてきています! 【動画】もうすぐ列車走れそう! 建設工事の様子を動画で! Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 7 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新幹線「あおば」「あさひ」が消えた事情 「はやて」も残りわずか2往復! 「単線新幹線」実現するか 長崎や四国の新幹線構想で注目、しかし数多くの課題が 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性 九州新幹線の西九州ルート 列車名は「かもめ」に決定 車両はN700S 新幹線の新駅名は「嬉野温泉」「新大村」に 長崎へ向かう九州新幹線西九州ルート 最新記事 【空から撮った鉄道】大阪万博のアクセス路線 新旧の会場周辺その激変ぶりにビックリ! 「太陽の塔」至近にあった廃線跡とは 関西有数の温泉街と観光地を連絡 “課題だらけの現橋”に代わる兵庫の新「城崎大橋」5月開通 知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(前編) 「太平洋の多民族国家」ニュージーランド航空が制服一新! “汎用“と“現地人向け”用意 かなりユニーク!? 相鉄“流麗な造形”の新型車両、2026年春デビュー! 「13000系」は開放感ある車内に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント Mr.Peki-chan 2021/01/10 at 12:37 Reply レール敷設も進んでるのかぁ…佐賀県区間の見通しが立たないでいるんだから、狭軌との単線並列にして、白黒カモメも乗り入れさせて、新幹線車両はみどり・HTBとの乗換の利便を取る程度で折り返し運転させれば良くないかなぁ。ななつ星や36+3も新幹線区間に乗り入れさせられるだろうし… お座敷モノレール2号 2021/01/10 at 16:41 Reply 今からでもミニ新幹線で直通させることはできるのでは。新鳥栖~武雄温泉がデュアルゲージだとどのような弊害があるかわかりませんが。すでに発注されてしまったN700Sは鹿児島ルートに転用です。 Mr.Peki-chan 2021/01/11 at 19:15 私も佐賀県区間を3線軌条か単線並列にしてミニ新幹線で山陽区間と直通させるのがベターだと思います。ただ、コレでも地元(佐賀県)負担が必要になるので、それで佐賀県が折れてくれるかどうか… ローラ 2021/01/11 at 12:54 Reply 国、佐賀、長崎県は何をしているのでしょう?三者とも暫定開業区間について見て見ぬふりをいつまで続けるのですか?自分の意見を主張するだけではだめでしょう。設備の有効活用を本気で考えてすぐに議論・行動してほしい。残りの区間について2022年までに結論を出してほしい!このままでは経営者も利用者も泣きをみる新幹線になってしまいます!設備は活かさないともったいないです! ゲスト- 2021/01/12 at 17:03 Reply 利用者にとって、この区間だけを開業すると、不便が増すだけです。 今でも、今の状態のままにして、佐賀県区間が完成を待ってから開通すればの方がいいと思います。 すみれ 2021/01/15 at 17:19 Reply 佐賀県はこの区間についてみて見ぬふりをやめてほしい。在来線を活用したかったのならば県の技術者を派遣してでもFGTを完成させるべきだった。でもしなかった。なぜだろうか?あれだけ開発が難航していたのに。もう設備はできている。遊んでいないで議論の席に着こう。設備を活かす道を国、長崎県と一緒に考えよう。悪者は佐賀県だけじゃない。国と長崎県もだ。佐賀県内の区間を「何としてでもこうする」という声が全く聞こえない。これは「武雄温泉から長崎の開業区間を活かさない」と言っているのと同じだ。これまで投入された資金を無駄にするおつもりですか?最後に設備はここまでできています!(利用者や経営者からの)SOSのサイン、見逃していませんか? masamasa58 2021/01/18 at 11:01 Reply 博多長崎間は新幹線が本当に必要なのか?今のかもめで十分ではないだろうか?在来線を高架にしたり線路の付け替えなどして高速化をしたら良いのでは?佐世保やハウステンボスなどはどうなるのか?地方の経営分離もされなくて済むのでは?
レール敷設も進んでるのかぁ…佐賀県区間の見通しが立たないでいるんだから、狭軌との単線並列にして、白黒カモメも乗り入れさせて、新幹線車両はみどり・HTBとの乗換の利便を取る程度で折り返し運転させれば良くないかなぁ。ななつ星や36+3も新幹線区間に乗り入れさせられるだろうし…
今からでもミニ新幹線で直通させることはできるのでは。新鳥栖~武雄温泉がデュアルゲージだとどのような弊害があるかわかりませんが。すでに発注されてしまったN700Sは鹿児島ルートに転用です。
私も佐賀県区間を3線軌条か単線並列にしてミニ新幹線で山陽区間と直通させるのがベターだと思います。ただ、コレでも地元(佐賀県)負担が必要になるので、それで佐賀県が折れてくれるかどうか…
国、佐賀、長崎県は何をしているのでしょう?
三者とも暫定開業区間について見て見ぬふりをいつまで続けるのですか?
自分の意見を主張するだけではだめでしょう。
設備の有効活用を本気で考えてすぐに議論・行動してほしい。
残りの区間について2022年までに結論を出してほしい!
このままでは経営者も利用者も泣きをみる新幹線になってしまいます!
設備は活かさないともったいないです!
利用者にとって、この区間だけを開業すると、不便が増すだけです。 今でも、今の状態のままにして、佐賀県区間が完成を待ってから開通すればの方がいいと思います。
佐賀県はこの区間についてみて見ぬふりをやめてほしい。
在来線を活用したかったのならば県の技術者を派遣してでもFGTを完成させるべきだった。
でもしなかった。なぜだろうか?
あれだけ開発が難航していたのに。
もう設備はできている。遊んでいないで議論の席に着こう。
設備を活かす道を国、長崎県と一緒に考えよう。
悪者は佐賀県だけじゃない。
国と長崎県もだ。
佐賀県内の区間を「何としてでもこうする」という声が全く聞こえない。
これは「武雄温泉から長崎の開業区間を活かさない」と言っているのと同じだ。
これまで投入された資金を無駄にするおつもりですか?
最後に設備はここまでできています!
(利用者や経営者からの)SOSのサイン、見逃していませんか?
博多長崎間は新幹線が本当に必要なのか?今のかもめで十分ではないだろうか?在来線を高架にしたり線路の付け替えなどして高速化をしたら良いのでは?佐世保やハウステンボスなどはどうなるのか?
地方の経営分離もされなくて済むのでは?