関西「平成に消滅した駅」5選 大都市でも秘境駅、新線開通、隣が近すぎ
近年の関西の鉄道では、路線が廃止になったわけではないですが、途中駅や一部区間が廃止されたケースがあります。廃止の背景は新路線の開通や、吸収合併など、様々なものがあります。
様々な事情により無くなった駅
この四半世紀の間に関西の鉄道風景も大きく変わりました。路線の全廃はありませんでしたが、現役の路線の駅がいくつか廃止されています。新しい路線に後を託したものもあれば、ひっそりと歴史から姿を消した駅もあります。
片町駅(JR片町線)
大阪府の京橋駅と京都府の木津駅を結び、京阪のベッドタウンを通り抜ける学研都市線は、正式名称を「片町線」と言います。この路線名の元になったのが、かつての起終点・片町駅です。
片町駅は京橋駅のわずか500mほど西に位置し、ビルの谷間に狭いホームが2本あるだけの、乗り換えできる路線もない、こじんまりとしたターミナル駅でした。
1997(平成9)年、京橋駅と尼崎駅を地下線でつなぐ「JR東西線」が開業。片町線はJR神戸線やJR宝塚線に乗り入れを開始し、幹線ネットワークの一部として飛躍しました。
JR東西線の開業と同時に、片町駅は廃止。その機能は、近い位置に設置された大阪城北詰駅に譲ることになりました。また路線の呼び方も、愛称である「学研都市線」が一般的になっていきました。
九条山駅、日ノ岡駅(京阪京津線)
片町駅と同じ年に、同じく「東西線の開業」によって消えていった駅が、京都にあります。京阪京津線の九条山駅、日ノ岡駅です。
京都市と大津市を結ぶ京阪京津線は、もともと京阪本線の三条駅と直結した京津三条駅から発着し、京津三条~御陵間は三条通りを路面電車として走行していました。1997年に京都市営地下鉄東西線の二条~醍醐間が開業。並行する京津線の区間は廃止となり、京津線は御陵から地下鉄東西線の京都市役所前駅まで乗り入れを開始するようになりました。
この時に地下鉄の駅が設けられなかったのが、九条山駅と日ノ岡駅です。九条山駅は東山区と山科区の境にある急峻な峠越えの途中にあるため、利用客が周囲の駅の7分の1ほどしかありませんでした。また、日ノ岡駅も隣の御陵駅と400mほどしか離れていなかったため、地下鉄の駅は両者の中間に統合される形で御陵駅として開業しました。
京阪京津線の記述の、
「御陵から地下鉄が大津方面へ乗り入れる形態となりました。」
は、誤りです。
京都市営地下鉄東西線は御陵駅から大津方面には乗り入れしていません。
正確に表記するなら
「御陵から京阪京津線が三条方面へ乗り入れる形態となりました。」
です。
ご指摘ありがとうございます。記事を訂正いたしました。
「こじんまり」→「こぢんまり」または「小ぢんまり」が本来です
九条山駅についての箇所で、
「利用客が周囲の駅の7分の1ほどしかありませんした。」と書いてありますが、「で」が抜けているのではないでしょうか。記事は校正をしてから掲載してください。
ご指摘ありがとうございます。記事を訂正いたしました。