装甲車に操縦席複座型があるワケ 戦車は単座 狭い車内でなぜ操縦手を2名座らせるのか

およそ地上を走行する自動車で、複座といえば教習所の教習車くらいでしょう。戦車も複座はまずありません。ではなぜある種の装甲車に限って、複座がわりと普通に見られるのでしょうか。もちろん納得の理由アリ、です。

なぜ操縦席がふたつ必要だったのか?

 航空機では操縦席が2席あり操縦士と副操縦士が搭乗する、いわゆる「複座型」は珍しくありません。一方、地上を走るクルマの運転席は、前に1席だけあるのが常識です。操縦席がふたつあるのは、強いて言えば自動車学校の教習車くらいでしょうか。戦車でも操縦席はひとつなのが普通です。

Large 210112 16mcv 01

拡大画像

車両後方へ射撃する陸自16式MCV。この写真の中にも、装甲車にふたつ操縦席を設けた(16式MCVは単座)理由のヒントがある(2020年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。

 ところが、同じ軍用車両でも装甲車には、複座型のものが結構あるのです。それも特異な1、2例ではなく、第1次世界大戦後の戦間期には一般的でさえありました。ハンガリーの39M「チャバ」、ドイツのSdkfz231、第2次世界大戦後もフランスのEBR90、AMD35、西ドイツの「ルクス」など、古今東西いくつかの量産車で採用されています。

 操縦席をふたつにすれば、車内には操縦手もふたり、車内は狭くなりますし、操縦系をふたつ用意することで車体構造も複雑になります。それでも装甲車が複座型を採用したのはなぜなのでしょうか。

 陸上自衛隊で配備が進んでいる16式MCV(機動戦闘車)の戦闘射撃訓練を見ていると、そのひとつの答えが浮かんできます。なお、16式MCVは複座型ではありません。

【画像】車内狭っ! 操縦席をふたつ設けたドイツ製装甲車の断面図

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 副操式かどうかは割り切った軽装甲の末の運用思想の差であって、装輪/装軌の差では無いのでは? …と思います。
    スェーデンのS戦車は装軌式でありながら後方操縦席を持つ事は、よく知られています。
    大戦中のイギリスの装軌自走砲で、砲を後ろ向きに積んでしまったが思いのほか使い勝手が良かったハナシも有名です。
    設計者に直接取材した内容でない様子。それなら、もう少し周辺情報の分析をしてから書きませんか?